大魔神 | 日刊タカナリ

日刊タカナリ

おすすめの映画やマンガ、製作したプラモ、イラストを紹介していきます。
※あくまで個人的な感想なので、参考程度にご覧ください。

怒りと悲しみの目覚め。



「大魔神」



『時は戦国時代。
丹波の国ぬ領主である花房家は、家老の左馬之助一派の下剋上により滅ぼされた。それから左馬之助は領民をこき使い、砦の建設を強要した。
領民に怒りと苦しみと悲しみが広がる中、巨大な魔神が現実に姿を現した。』


1966年公開。

監督:安田公義。

脚本:吉田哲郎。

出演:高田美和、青山良彦、藤巻潤、五味龍太郎、月宮於登女。


シリーズ第1弾。

1936年にチェコスロバキアで公開された映画「巨人ゴーレム」で登場したゴーレムがもとになっている作品。

日本独自の時代劇及び特撮技術だけでなく、ブルーバック合成技術が多く使われています。



肝心な大魔神登場はラスト20分で、それまでは左馬之助がいかに領民を苦しめ、魔神伝説を馬鹿にしているかが描かれます。

必要以上の年貢を納めさせ、身体の強弱関係なく男達は砦建設の強制重労働。城の人間は、男達を痛めつけるだけで建設に協力せず、動けなくなった男達を助けようともしません。おそらく食事もろくに取れていないのではないでしょうか。

これが見てて非常に辛かったです。
神に祈っても助けに来るわけではないですし、希望もありません。絶望感が凄まじい。

領民が信仰する武神像の破壊はさすがにやり過ぎ。



そんな絶望感を十分に感じた所で、ついに大魔神登場。
左馬之助側の人間を次々と蹴り飛ばし、踏みつけ、建設途中の砦もいとも簡単に壊していきます。

1時間近く左馬之助の領民イジメを見ていたので、その分この大暴れは非常に気持ち良かったです。

あの時代の人間じゃ、あれはどうにもならん。



初めて見ましたが、割と分かりやすい話でしたし、爽快感もありました。

このシリーズ、ハマりそう。