結婚式などおめでたい席で、終わるとか割るとか言うことは避けたいですね。

そんなときに、お開きにするとかいいます。烏賊の「するめ」を、する、は損に通ずるから

「あたりめ」と言うのと同じようなものですね。

鏡開きの開きもまた割るという言い方を嫌ったものです。


そうですよねえ、お餅をどうして開いたりするんだろう、、、子供に聞かれて答えられましたか?

きょう、1月11日は鏡開きです。

お正月に神様にお供えした餅をおろして皆で食べる習慣ですね。江戸時代に武家で恒例となった、具足を入れておく櫃を開ける(正月休みが武家社会にもあったのですね;笑)儀式に主家の鏡餅を割っていただくことがあり、男子は具足入れに、お嬢さんは鏡台に餅を飾っていたので刃柄(はつか)、初顔(はつかお)で二十日(はつか)にお祝いしたとのことです。

それが11日になったのは二十日が徳川家光の月命日になってしまったので11日に移ったとの説があります。

武家社会の風習ですから刀で餅を切ることはせずに槌などで割ったわけです。きょう、包丁でお餅切っちゃいけませんよ。手で割れますか? てっんで、こんな句を作った先達がいるんだよなあ、僕も作ったんだけど同じようなのを。類句といわれるので捨てました。

   相撲取の金剛力や鏡割     村上鬼城

    (すもうとりのこんごうりきやかがみわり)  字余りは上五にもってくると気になりません。据わりがいいんですね。

******

春行士