昨日は、コンディショニング指導におけるリスク管理の勉強会でした📖
師匠の与志恵先生と医師の太田先生のW講師ということで、改めてNCAのコンディショニング指導のための勉強会の深さというか追求というか内容のレベルの高さ、プロ意識の高さを感じます🤣
人の身体の勉強は果てしない💦
私たちはあくまでも運動指導者で治療家ではないですが、来られるお客様に寄り添うためにも有疾患者のことを理解する必要があります。
そして私もクリニックでお仕事をしていますが、ドクターから運動指導の許可が出て運動をした方が良い方や元々持っていた健康を取り戻すためにコンディショニングでサポートするという方法
をとっていてコンディショニングで治療をしているわけではありません。
ただ、痛みが取れたとか症状が緩和したとか数値が良くなったという声が多いですがこれはお客様本人の持っていた力が発揮されたということで私が治したわけではありません。
人の身体のことを知り、この人には何が必要かどんな運動処方が必要か生活アドバイスが必要かしっかりと見極めることができた結果とお客様の力がしっかり噛み合ったことが痛みや症状の緩和に繋がっています。
最近ではコンディショニングという言葉があちこちで飛び交っていて、車で走っていても整骨院などの看板にもコンディショニングと書かれていたりするくらい目や耳にするようになっています!
私は、NCA一般社団法人日本コンディショニング協会のコンディショニングというメソッドを使っています。
もしコンディショニングに興味がありお知りになりたい方はそう検索してください✨



