資料作成第二弾!
スポーツ編🏀
Y高校バスケ部の専属になって初めて受け持った子供たちが3月に卒業し、この春から新しく1年生が入部しました。
入部し、バタバタと4月が終わり5月は中間テストが入り終わってようやく1年生〜3年までが落ち着いてクラブ活動をスタートをできるこの時期。
私もその期間お休みをいただき、再始動です!
といっても、気がつけば3年生はもう引退間近💦💦💦1年生は初めてのコンディショニング講習!
2年生は再スタート!3年生は、引退に向けて調整をしていかなければなりません🏀
日大の報道もあったように、私は技術指導ではありませんがその子その子の特徴を掴み、見守って寄り添ってあげないとできない子もいれば少しハッパかけて気持ちを奮い立たせてあげないと言いけない子もいろんな子がいます💦
チームとして、みんなが闘争心を持っててもダメで優しい子は落ち着きがあってまわりが見れると判断してそこを伸ばしてあげるとかコンディショニングの指導をしていても難しい課題なんです😅
でも、今の3年生も1年生の時コンディショニングを受ける時は1番後ろ!
寝てるやつもいれば聞いてないやつもやらないやつもいました(笑)それでも周りをみて、あっ💦やってるやつとやってない自分との差が出て来たな💦ヤバイな!と危機感を持てばやるようになります。やらなくてもうまい子はやりません(笑)チームを見てると個人差はあります。
高校生と言えども、幼さを感じます😂
やればもっとうまくなるのに…と思う子をやれるようにするためにはどうしたらいいか?って多分指導者の永遠のテーマであり何年たってもなかなか紐解けないかもしれません。だって一人としてまったく同じ人間っていないからです。
さて、新一年生がどんな子が入りどんな個性を持った子がいるかある意味楽しみで仕方ありません(笑)でもこれもまた私と顧問の先生に降りかかる難問となるでしょう😭
また緊張感のあるお仕事になりそうです🤣
