しゅーとめがアルツハイマー患者であることもあり、どうしてもそれ系の

話題は気になってしまいます。そんな訳で、NHKの認知症に関する取材や

ドキュメンタリーなどを録画して見る機会が増えました。

 

その中で、何となくもやもやとした気分になった番組がありました。

タイトルは忘れましたが、コロナの間に、施設に入っている認知症の両親と

面会出来なくなった家族の葛藤や、気持ちの変化を追ったドキュメンタリーでした。

 

何が気になったかというと、全く面会できなかった期間が明け、○ヶ月に1度、

15分だけ等、少し規制が緩くなった際、面会に訪れていた家族の対応です。

 

「おばあちゃん、A子だよ~、覚えてる~?」

「お母さん、娘のB美だよ」

「これ、孫のCちゃんがおばあちゃんにって書いてくれたよ」

 

違和感を感じました。

何にって、記憶をなくしていく病気を患っている人に、記憶を確かめるような、

または、覚えていることを前提とした会話をしていることにです。

* 番組の編集上、そこだけクローズアップされたのかもしれませんが。

 

どうして、入所者が楽しく過ごしているかどうか聞かないんだろう。

どうして、覚えてもらえていないことにそんなにショックを受けるんだろう。

そりゃ、気持ちは分かります。共感できない訳ではないのです。

 

でも、患者さん本人も、「家族すら忘れている」と言う事実を突きつけられて、

ショックを受けるだろうことは想像出来ないものでしょうか?

胃ガンの闘病者に「なんか痩せたね、ご飯食べてる?」とは言わないでしょう。

それと同じことのように思えるのです。

 

親子なんだから、家族なんだから、そこはいくら何でも忘れるはずがないと言う

誤解?とか思い込みがあるのか、「覚えてもらっていない」事実を受け入れるのを

苦労している人たちの姿が、そこにはありました。

 

これは、他の病気ではあまりない現象なのではないでしょうか?

そう言う意味でも、これからどんどん増えていくと言われているアルツハイマー

患者への対応は、あまりにも知られていないんだと言うことを、改めて

認識させられた番組でした。

 

実際に介護している家族でもとまどうのです、急に対応しなくてはならなかったり、

アルツハイマーの人のお見舞いなどをする人などは、全くイメージのわかない状況

だと思います。

 

もっともっと、どんな病気なのか知ってもらう必要があるなあと、改めて

思いました。