血糖値測定センサーの取り替え Part1からつづく

 

しゅーとめが、私が取り付けた翌日に、血糖値測定センサーを外してしまいます。
その原因は、「キミが脅すからじゃない?」と主人が言うのです。

でも、今まで、そうやって生活してきたし、しゅーとめも冗談だと分かっていたし、
そうなのかなあ、と、何となく腑に落ちない感じでいました。

でも、やってみてうまくいくならそっちの方がいいや、と軽い気持ちで、次回の

自分の担当の際、やり方を変えてみることにしました。

 

私:「お義母さん、センサー交換に来たよ~!」

しゅーとめ:「何それ?」

 

ここまでは、いつもの会話です。

ここから、いつもと違う「からかわない」対応を心がけます。

 

私:「お義母さんの血糖値を測るんだよ~」

しゅーとめ:「何で?」
私:「これをしてたら、お菓子が食べられるんだって!

       いつもよりたくさん食べられるかもよ~」

しゅーとめ:「たくさんはいらないのよ、ちょこっとでいいの」

私:「そっかあ、お義母さんエライなあ!」

しゅーとめ:「はい!」

 

糖尿病であることを忘れており、センサーを付ける意味も分からないのに、
糖尿病の頃に身につけた習慣だけは残っている。

こういうところは変わらないんだなあ、すごいなあ...

 

こんな感じで、今回は、至極穏やかにセンサー交換を終えました。

その結果は...

なんと、センサーを外さなかったのです!

何が違ったんだろう?

 

 

そう言えば、しゅーとめと生活をしなくなって、1年半が過ぎました。

私のように、楽しい雰囲気にしようという意図で、しゅーとめをからかって
遊ぶ?失礼な人は、あまり、と言うかほぼ居ないでしょう。

施設の方であれば、尚更だと思います。

親切な対応や、優しい言葉をかけてくださる方ばかりだと思います。

 

そんな生活に慣れたしゅーとめに、急に冗談を言っても、冗談とは思ってもらえなく

なってしまったのでしょう。

それどころか、「おやつ食べたら、警報が鳴るよ!」と言ってしまうと、恐怖心を

持たせてしまっていたかもしれません。

これが、「キミ、脅すから」と言うことだったのでしょう。

 

しゅーとめの生活や環境の変化を考慮に入れず、今までの、自分としゅーとめの

関係性だけを頼みに、しゅーとめに対応していた自分に気づいたのです。

 

アルツハイマーと言う病気の難しさと、これだけ接していながら、まだ、
学習しきれていない自分にがっくりした出来事でした。

いや、ホントに、アルツハイマーは難しい!

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)