ご訪問ありがとうございますルンルン

 

このブログは、主に現小一の娘“ササ実”の過去を書いたものです。

 

娘は、1歳6か月で発達グレー、4歳で自閉症スペクトラム、6歳で構音障害の診断を受けています指差し

 

しかしながら、知的ハンディがないため、十分な支援もなく、過去の私が試行錯誤して、育児してきた記録です。自己満足で書いていますガーン

前記事⤵

モヤモヤとしながら、、、




自分が思っていた

初診とは違い、


なんだか

モヤモヤした気持ちで、


自主訓練会に


参加した私!





サムネイル

昨日、ササ実の初診だったんだけど、、、

凄くあっさりで、あんなもんなのかなぁ?






うちもすぐだったよ!

ドア入るとこから見てるみたいだし、わかる人が見ると、すぐわかるんじゃ無い?

サムネイル







サムネイル

一時間くらい待たされちゃってもやもや前の人との診察時間の差にちょっと、モヤモヤする!





あー、結構聞くね!揉めちゃうって言うか、、、


いつもは出来る!とか語り出しちゃう親気づきそれで長引くらしいよ。

サムネイル



すると、

申し訳なさそうに、

前の記事にも登場した


0号さんが、







サムネイル

申し訳ない!!

昨日じゃ無いけど、長引かせたことある!


診断を聞く日に、初めて旦那を連れてったら、

取り乱して、、、アセアセ




サムネイル

私は、発達障害だと思う!って、再三、言ってきたのに、聞いてなかったんだろうねもやもや


旦那が、


家ではこれが出来る!

こんな話も出来る!


少し時間を下さい、今やらせますからアセアセ


とか、取り乱して!


なに言っても無駄だから、“貴方が頭おかしいよ”と思って、静かにみてたよ!

後の人はそんな事になってたんだね、申し訳なかったなータラー





決心して療育センターに相談してるはずなんですけど、“いざ”となると


“私は受け入れない!”


ってなるんですよねショボーン

サムネイル





知り合いで、診断が納得できないって、療育センターの診断後、民間の病院をハシゴしてる人いるよ!


その人の場合は、結局、細かな特性の部分の診断が、まだ納得出来ないから、今は県外の病院にも通ってるしね!

サムネイル





サムネイル

それ、辛くないのかなぁ。毎回、子供が診察受けるんでしょ?





だよねー?でも、命に関わる病気じゃ無いから、気長に納得の病院を探すんじゃ無いかな。

サムネイル






発達障害の診断受けるって


想像より


恐ろしい世界


だな。


認めない!

認める!


納得する!

納得しない!


でとまってると、


永遠に


診断沼


から抜けれないよね!




みんなの話を聞いて、




ササ実の診断も、若干、モヤモヤはするけど、、


納得できる病院探しより、さっさと検査して療育した方がいいかな!

サムネイル





サムネイル

そうだよ!


旦那がごねたから、後日の再診になったけど、診断結果は変わらなかったし!

あいつを連れて行かなかったら、今ごろ療育センターに通園出来てたかもしれないムキー




みんなの話を聞いて、

モヤモヤも少し晴れた私!



時間は短くとも

診断をした医者はプロ!!


ササ実もなんか変だし、


プロにお任せして、

私は見守ろう!



思ったのでしたウインク