ご訪問ありがとうございます
このブログは、主に現小一の娘“ササ実”の過去を書いたものです。
娘は、1歳6か月で発達グレー、4歳で自閉症スペクトラム、6歳で構音障害の診断を受けています
しかしながら、知的ハンディがないため、十分な支援もなく、過去の私が試行錯誤して、育児してきた記録です。自己満足で書いています

前記事⤵
先輩親とのお話会は、
楽しく終了
その中で
1冊の本をお薦め
して頂きました
なんで?を知ろう!
お話し会の中で、
一番に言われたのは、
まず、
発達障害や
グレー児を理解しよう
その理解に役立つと
お薦めされたのが、
これ⤵
中身は、
もちろん図解、絵もあり、
わかりやすい
いろいろなタイプの
子供の行動や特徴が、
まとまっていて、
読みやすい
発達障害児
基本の基!
って感じ
よく調べてる!って人には
ものたりないかも、、、
広範囲のタイプについて
書かれているので、
ピンポイントに
ズバッと!
それ!
ササ実じゃん!
みたいなのは少なかったです
が、
子供の気持ち、
その家族の気持、
も書いてあって、
素人の私には
とても参考になった
自分の子とは違う!
と思ったことも、
同じ自主訓練会に通う
お友達ヘの接し方の参考になり、
玄人感
出せたかな
この本は前記事にも載せてた⤵
もちろん、
本なんか買わなくたって、
その後、
療育センターで
勉強講座的なものを
案内してくれるけど、
下の子は
どこかに預ける!
前提なので、
参加が難しい
暴れん坊の
未就学児
ウエルカム
な講座に巡り会うことなく、、
私にとっては、
発達障害入門として
ずっーと読んでた
訓練会には、
兄姉がいる子はいたけど、
ササ実みたいに、
下に弟妹がいる人は居なかった
大半が、
下の子は、、、
諦めようかな
って感じ
預け先がなければ、
療育センターの講座にしても、
療育とか
勉強会とか
行けなくなるから、
下の弟妹を作るのは、
難しいんだろうなぁ
実際問題、
当時、
我が家の姉妹、
ササ実とかぐやを
2人同時に預かるのは、
義母も無理だった
悩ましい
