この官職のシリーズも。ついに地方行政官にまで来た。
といっても、京職は国司とは異なり、中央官扱いとされる。

〇左右京職(きょうしき):京内の政務全般を所掌。一般の行政も警察も司法も担当したが、のち検非違使に多くの権限を奪われていくことになる。ちなみに、御所から南面して見た左右なので、東側が左京、右側が右京。

・(左/右)京大夫(正四位上相当→従四位下相当)。
 左京大夫は、大伴家持、菅原道真、大内義興、武田信虎、北条氏綱、氏康、伊達稙宗、晴宗、輝宗、斎藤義龍など、右京大夫は平忠盛、北条義時、細川勝元ほか細川宗家、最上義光、佐竹義宣などが有名どころ。田村家については次の項で。

・(左/右)京亮(従五位下相当)。
 有名かどうかは微妙なところだが、仙台藩伊達家の一族で、田村右京大夫を名乗ることが多い小大名がある。戦国時代に三春を中心に活躍した田村氏は、伊達政宗の傘下に入り、「嫡流」の愛姫は政宗の正室となった。二人の間の男子は忠宗(伊達本家を継ぐ)以外は夭折したが、忠宗の三男・宗良が田村家を再興した形となった。この田村宗良が右京亮で、岩沼藩主となり、のち伊達騒動のとばっちりで閉門処分を受けたが、その子孫は一関藩主として右京大夫や左京大夫を称した。忠臣蔵で有名な浅野内匠頭がお預けとなって切腹を命じられたのは、この田村右京大夫家の江戸藩邸とされる。

*市司(いちのつかさ):都の東西の市の監督で、京職に属した。

・市正(いちのかみ・正六位上相当)。東西各1名。
 有名人と呼べるのは、大坂冬の陣の直前に大坂城を退去した片桐且元ぐらいか。