こんなこと知っていましたか? | 言葉を遊ぶ国語迷人?のおじさん

言葉を遊ぶ国語迷人?のおじさん

長年の塾屋経験を活かしつつも、ほとんど勉強とは関係のないアホらしいことばかり書いております~。

 

64歳、下級国民にして言葉を遊ぶ国語迷人?

 

のブログにお越しいただきまして、

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

2日間、長野県に出かけておりまして、

 

更新・ご訪問が滞り、失礼いたしました。

 

本日も

 

 

 

ター坊・・・

 

 

 

いやもとい、多忙のため、

 

”こんなこと知っていましたか?”

 

で、いきなり更新させていただきます。

 

さほど役にも立たないような雑学ですが、

 

ほんの少しだけお付き合いいただければ

 

幸いです。

 

 

 

 

 

 

<こんなこと知って

  いましたか?>

 

 

 

”日本

 銀行券?”

 

 

 

日本のお札には、「日本銀行券」と

 

書かれていますが、なぜそう呼ばれる

 

のでしょうか?

 

日本全国に通用するお札がつくられる

 

ようになったのは、明治維新後の

 

太政官札が最初であり、通貨が「両」

 

から「円」に変わったことで、1872

 

年に政府が新しい紙幣を発行しています。

 

その翌年に、紙幣を発行する権限を与え

 

られた国立銀行が設立され、国立銀行券

 

が発行されるようになったんですね。

 

ちなみに、この国立銀行は民間銀行で、

 

その後、それぞれの国立銀行が銀行券

 

を発行していましたが、1882年に

 

日本中の中央銀行である日本銀行が

 

設立され、1885年に初めて日本

 

銀行券が発行されたのです。

 

それ以後、今日に至るまで日本銀行が

 

銀行券を独占的に発行しています。

 

あ、それももうすぐ終わるかもという

 

情報も・・・

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお付き合いいただきまして、

 

誠にありがとうございました。