野の花や庭の花で曼荼羅を作りました。
{EA83EBF3-58A1-4A92-8B65-7E0A5D0B9AF6}
と、言いながら曼荼羅のことをよく知らなかったので調べてみました。

Wikipediaより
曼荼羅(まんだら、梵語maṇḍalaチベット語)とは、密教の経典にもとづき、主尊を中心に諸仏諸尊の集会(しゅうえ)する楼閣を模式的に示した図像
だそうです。


中心に主尊を置くということなので、この場合、薄紫色の『キツネアザミ』が主尊となるわけですね。
{066D5E96-EB79-40A4-BAB6-CADCD24044D6}
キツネアザミの花の色が大好きで、一つだけ摘んできたのですが、キツネアザミの曼荼羅になりましたにやりドキドキ

キツネアザミはトゲのないアザミ。
というか正確にはアザミの仲間ではないらしいです。

花言葉は『嘘は嫌い』

{C063E19F-2E9E-46B0-800A-436FAB1C73DF}

花の曼荼羅の作り方は、作り方というほどのものはありませんが、画用紙に円を描いて円の中に木工用ボンドを塗り、中心から花を置いていきます。

なるべく隙間なく花をならべます。

今回は最後にイングリッシュラベンダーを一本分隙間を埋めるように散らしました。

散らしながらラベンダーの香りにうっとり
{67103579-67D1-4BBD-BA8B-DE705D045E10}
ラベンダーは夫から
(夫の母ではないけど)母の日に届きました。

壁にかけて
{895C16A2-E772-411D-ABB8-CD8167671421}
花はどれくらい保つのか分かりませんが
作っている時、できあがって眺めている時、とても幸せでした。
草花あそびは『草花とのあそび』なので、遊んでいるその時を楽しむものと考えています。

{00028805-AC10-4C4E-A910-316D807F9F25}
立体的に並べるのもポイントかもしれません。
{6DA22984-85E6-45FF-979A-C42FB9DA311A}
ケーキみたいでかわいいバースデーケーキ

さて、この、『花 曼荼羅』は昨年作った『ナガミヒナゲシの花曼荼羅ステンドグラス風』を作っていたところ、改良点が多く、いっそのことナガミヒナゲシの種を使うのをやめることにして、花で曼荼羅を作ることに特化して作ったものでした。
{F87A6CF2-D558-4C70-A5BF-E7357C7C0232}
ナガミヒナゲシの種で花の隙間を黒くしていたのですが、画用紙の色を黒にしてもいいかもしれません。
{0CB390B5-2337-454F-BE6D-E5D0DDA87CCE}
摘んだ花で曼荼羅でした。



ちなみに
花曼荼羅2日後の様子です。
{217EA213-AD32-47BA-AE62-411D6374758A}
{A9C6818C-8E1E-47B4-B99E-222343F473A6}