お世話をやめられない人が抱える問題とは? | 「生きるのがつらい毎日から心が安心して帰る場所へ。」

「生きるのがつらい毎日から心が安心して帰る場所へ。」

人間関係の悩み。
自分を愛せない悩み。
根本の問題解決へ。

 

福岡

愛着問題、親子問題での

人間関係の依存や孤独感、

人との繋がりでの問題を解決をしている

心理セラピスト前田ひとみです。

 

 

 

 

以前働いていた職場で

自称:気が効きすぎちゃって困る人

が居たんです。

 

 

 

どんな時でも色々な人から

頼られまくっちゃうし

自分が居ないとダメだし

気が効くのも大変だわー!

が口グセだったんですが、

 

 

 

 

実のトコロ、

周りの人からは

おせっかい扱いをされるという

悲しい現実。。。

 

 

 

今日はそんな

実は結構いるいる、

人のお世話をいつもしてしまう。

人のお世話がやめられない。

そういう人たちが抱える問題

について書いていきます。

 

 

 

 

 

困っている人や

辛そうにしている人や

寂しそうな人を見ると

つい助けたくなってしまう。

何とか力になりたいと思って

自分から近づいていく。

 

 

 

 

そうやって、

寂しそうな人に自分の気持ちが

つい引っ張られてしまう心理。

 

 

 

 

ひとりぼっちの人に声をかけたり、

相手が喜ぶように予定を合わせたり、

元気になってほしくて笑わせたり、

寂しさを受け止めてあげたくなったり。

そんな

寂しそうな人や

寂しそうな場面に弱い。

 

 

 

何とかしてあげたくなる。

 

 

 

そうして自ら助けに行って

相手に嫌がられてケンカになったり

相手が望んでおらず意気消沈したり

いらぬお世話だと傷ついたり。。。

そんなトラブルが起こってしまう、

なんてことはよくあります。

 

 

 

相手のために何かをしたい。

その気持ちはとても優しいと

思うんです。

 

 

 

けれど、

それが優しさから来ている時

相手に必ず確認すると思うんです。

 

 

 

何かしてほしいことある?

何か手伝えることある?

どうかしたの?

困ってることがあるの?

 

 

 

相手のためを思って

相手の力になりたい時は

相手の望みを叶えられるか、

が重要事項だからです。

 

 

 

ああ、きっと寂しいんだろうな。

寂しい思いをしてるんだろうな。

だから

寂しさを感じさせないように

自分が何とかできないかな。と

自分が動いている時は

 

 

 

自分が相手から

安心をもらいたい時

なのだと思います。

 

 

 

 

 

 

相手を安心させて

相手を元気にして

相手を喜ばせることで

自分が安心したいんです。

 

 

 

 

自分のためを思って

相手の力になりたい時は

相手が自分の望みを叶えてくれるかどうか、

が最重要事項だからです。

 

 

 

 

そして、

寂しそうなあの人を

安心させたいのは、

いつも安心させたかった

誰かがアナタの中にいる

のではないでしょうか?

 

 

 

 

 

その寂しそうな人を

元気づけて安心させて

自分も安心したかったんです。

 

 

 

 

それほどいつも過去のアナタは

寂しくて不安だったのだと思います。

 

 

 

 

 

相手の寂しそうな姿に

引っ張られてしまうのは

誰より自分が寂しいから。

 

 

 

 

自分の寂しさを誤魔化すために

相手の寂しさを埋めようとしているのなら

その人間関係は上手くいかなくて当然ですよね。

 

 

 

 

だからまず、

自分が何を望んでいるのか。

自分が何を避けようとしているのか。

そうやって

自分に意識を向けることって

ものすごく大事だと思います。

 

 

 

 

寂しそうな人、のように

自分のキッカケになるような事で

スッと心が引っ張られて

当たり前の反応として動いてしまう。

 

 

 

ここには必ず

今の自分が困っていることに

繋がっている感情が埋まっています。

 

 

 

そして感情は自分自身です。

 

 

 

 

わたしを必要として。

必要とされない自分に

存在価値なんてない。

 

 

 

その気持ちから

人のお世話をすることで

自分の存在価値を

満たしていることがあります。

 

 

 

 

自分の中にある

無価値感や寂しさを

常に相手に目を向けて

助けに行くことで

埋めようとしても、

 

 

 

 

自分の感情が分からないと

自分がどういう人間か

自分の存在が何なのか

ずっと分からず不安になります。

 

 

 

 

自分の今抱えている問題が

どんな自分の気持ちから来ているのか、

それが整理されていくと

自分自身を分かっていくことが

どういうことなのか見えてきますよ。

 

 

 

 

自分が自分を見ること。

自分が自分を知ること。

自分が自分を分かること。

ここから

自分に目を向けることが始まります。

 

 

 

 

自分を自分が分かっていくために

カウンセリングや心理セラピーを

ぜひ利用してみてくださいね。

 

 


 

ブログよりも深くて
お得な情報をお届けしています。

メルマガ、ぜひご登録ください!

お得な無料メルマガ登録はコチラから
下矢印下矢印下矢印