土曜日に引き続き、昨日も区内の祭礼巡りを娘たちとしてきました!
 
まずは2日連続での第六天榊神社の祭礼から。
 
お昼前に神社に向かいましたが、蔵前一丁目の交差点では地元の子供たちによる太鼓の演奏が行われていました。
 
力強い太鼓の音色、そして若くて威勢のいい掛け声ー。
 
しっかりと伝統が次世代に伝わっていること、本当に嬉しくなりますね♪
 
 
こちらは、第六天榊神社の宮元町会での神輿渡御。
 
余談になりますが、この町会には私の親族一同の本家があるため、親族もこの神輿担ぎに参加していました。
 
 
続いては、こちらも2日連続となる銀杏岡八幡神社へ。
 
ちょうどこちらも、宮元町会による神輿渡御が行われており見学することが出来ました!
 
よく見ると、神輿の花棒には地元の中高生の子たちがたくさん入っていました。
 
こちらもしっかりと、次世代への伝承が行われているようですね♪
 
 
最後はちょっと足を延ばして、今戸神社まで。
 
 

イザナミノミコトとイザナギノミコトが祀られていることから、近年では縁結びの神社として日本はもとより世界的にも有名になっているという今戸神社。

 

こちらでも昨日(4日)、本社神輿の連合渡御が執り行われました。

 
 
また、招き猫発祥の地ともいわれているこちらでは、境内のそこかしこに猫にまつわるオブジェが設置されていて、
 
 
これもまた、参拝客の目を喜ばせています。
 
 
参拝を終えてから、一度境内を出て”神輿探し”の旅へ。
 
ちょうど神輿が今戸2丁目近辺を巡っているタイミングだったため、スムーズに神輿を見つけることができました。
 
猿田彦や神官の先導ののち、
 
 
勇壮で荘厳な本社神輿が目の前に。
 
担ぎ手、そしてそれを眺める地域の人々。どちらにも沢山の笑顔があふれている光景が印象的な神輿渡御でした!