僕は、乙号窓口で働く皆さんを応援し続けます。 | 登記を、もっと、わかりやすく。

登記を、もっと、わかりやすく。

ふだんなじみのない登記簿について、できるだけ、わかりやすく説明させていただきます。わかりにくいところは、遠慮なく質問してください。よろしくお願いします。

乙号窓口に来られるお客様の数は、

 

以前と比べるとだいぶ減りました。

 

 

とはいえ、簡単な証明書の請求は

 

減るものの、手がかかる申請、

 

難しい事案は相変わらず窓口申請

 

なので、大変さはあまり変わらない

 

のが現実です。

 

 

それでも、法務局や受託会社は

 

事件数だけで判断するので、

 

人の数は減らされます。

 

 

乙号窓口担当者は、この先も

 

大変だと思います。

 

 

僕は、「乙号窓口オンライン」を

 

始めて、乙号事務担当者の学習や

 

相談のサポートをしています。

 

乙号の悩み、解決しませんか。

 

 

また、

 

「乙号窓口担当者専用LINE」も、

 

実はまだ続けています。

 

情報発信はもうしていませんが、

 

質問や相談は無料で受け付けています。

 

乙号窓口で働く皆さんへ。

 

 

質問を直接するのは、という方も

 

多いので、質問などをまとめた教材の

 

販売もしています。

 

登記を、もっと、わかりやすく。

 

 

これからも、乙号担当者の皆様を

 

サポートし続けます。

 

 

一人で抱え込まず、一人で悩まず、

 

気軽にご相談ください。

 

秘密は、守ります。

 

 

にこにこ

 

nikonikototoco@gmail.com