ねずみくんの「図面関係のセルフチェ
ック」について質問をいただいたので
回答を「乙号事務オンライン」にアッ
プしました。
一緒に、勉強しましょう。
「地図と、地図に準ずる図面の違い」
https://yoor.jp/room/taisukemob/1681/b983a9ba5d088678c3afbcbda0968751
「地籍図って何か」
https://yoor.jp/room/taisukemob/2555/1708e033288a127fcdb6f6c141985f39
「土地改良所在図」
「土地区画整理所在図」
それぞれ、土地改良、土地区画整理の換地処分の登記の時に、法務局に提出される換地処分後の地図です。
ちなみに、換地処分についての説明はこちら。
https://yoor.jp/room/taisukemob/3096/203266461a9d5f8d6472e535d49d27f4
「法務局作成地図」
地図混乱区域などで、法務局が測量し、作成した地図です。
「地図混乱」についてはこちら
https://yoor.jp/room/taisukemob/1429/558a0cf49c3ee113e65e6e52d5503805
「旧土地台帳付属地図」
https://yoor.jp/room/taisukemob/1429/61bb6579daa1d9fb2edbff1886245fbc
「マイラー化」
https://yoor.jp/room/taisukemob/1429/c1d6a5ae2632ef0455cbb58732396b37
「建物所在図」
土地区画整理の区域内は建物所在図が備え付けられていることがあります。建物所在図はコンピュータ化されていないので、コピーして証明書を作成します。なお、14条地図の指定を受けていない建物所在図は、「建物所在図に準ずる図面」になるので証明書を交付する法的根拠がなく、証明書を作成することができません。
「地積測量図の備え付けがあるかどうか」
https://yoor.jp/room/taisukemob/1430/6fb9182e62e63141271d67f3c59a2ff6
「閉鎖にはなってないけど、コンピュータ化されていない測量図」
https://yoor.jp/room/taisukemob/1430/1c94e7a291ad678d4db5be90919cb734
合筆の場合は測量図は閉鎖しません。でも、全合筆の場合は、図面をコンピュータ化していません。
「国土調査前提出図面」
国土調査の時には、国土調査区域内の土地の測量図はすべて「別綴り」にしています。閉鎖ではありません。「国土調査前提出図面」という印判が押してあるはずですので、コピーして写を作成します。
「建物図面の備え付けがあるかどうか」
台帳と登記簿の一元化以降に、建物の表題登記か床面積変更登記か建物の所在位置の変更登記、があれば、建物図面の備え付けがあります。
「建物図面は、複数枚あって、1つの建物でも手数料が2件分以上になることがある」
建物図面の証明書の手数料は、1事件ごとに450円です。たとえば、建物表題登記で建物図面と各階平面図が提出された後に、建物の所在変更で各階平面図なしで建物図面のみが提出された場合、建物図面については変更後の図面を、各階平面図については建物表題登記の時の図面を作成するので、両方作成すれば2事件で900円になります。
「地役権図面」
「地役権が設定されていても地役権図面が提出されているとは限らない」
https://yoor.jp/room/taisukemob/2555/158890f62cc0611b91ff553fc9683a16