「表題部だけさかのぼりたいんだったらいきなり土地台帳でいいんじゃないかな」 | 登記を、もっと、わかりやすく。

登記を、もっと、わかりやすく。

ふだんなじみのない登記簿について、できるだけ、わかりやすく説明させていただきます。わかりにくいところは、遠慮なく質問してください。よろしくお願いします。

(前回のおはなし)

 

 

「これで一応、表題部の見方は

 

 終わろうと思うんだけど、

 

 何か質問はある?」

 

「表題部の登記のさかのぼり方、

 

 かな」

 

「なるほど、いい質問だね」

 

「とりあえず、コンピュータ化前の登記簿

 

 を請求する?」

 

「う~ん、

 

 甲区とか乙区とかも過去を見たい

 

 のならそうなんだけど、」

 

「うん」

 

「表題部だけさかのぼりたいんだったら

 

 いきなり土地台帳でいいんじゃないかな」

 

「え~~?そうなの?」

 

「なんでかわかる?」

 

「え~と、コンピュータ化の閉鎖登記簿を

 

 見ても現在の登記事項証明書と

 

 同じだから...?」

 

「そう。

 

 コンピュータ化の時に、土地の表題部に

 

 ついては、変更の経緯も移記してるから」

 

「あ、そっか~。

 

 でも、移記してない部分もあるよね」

 

「あ、そうだね。

 

 地番、地目、地積、変更の原因は

 

 移記してるけど、所在の変更は

 

 移記してなかったね...。」

 

「ということは、町名変更とかが

 

 なければ、いきなり土地台帳でも

 

 いいのか~」

 

「あと、分筆でできてる土地だったら

 

 分筆元の地番の登記事項証明書だね」

 

「そうだね」

 

「あと、これは土地の場合だけで、

 

 建物の場合は変更の経緯が

 

 移記されてないから、やっぱり

 

 コンピュータ化の閉鎖登記簿謄本

 

 でないといけない、ということになるね」

 

「粗悪移記とかしてたら...?」

 

「そうか!

 

 そうだね。一元化が昭和30年代後半

 

 からで、粗悪移記がそのあとで、

 

 粗悪移記の時に、表題部がまだ傷んで

 

 なければその表題部は再使用している。

 

 通常、一元化でできた表題部だから

 

 そのまま再使用されてるんだけど、

 

 中には表題部も粗悪移記されてる

 

 場合もあるね」

 

「その場合は、やっぱりコンピュータ化

 

 閉鎖登記簿を見ないとわからないよね」

 

「う~ん、いきなり土地台帳をとって

 

 履歴がつながらなかったら

 

 コンピュータ閉鎖登記簿謄本、

 

 でいいんじゃないかな」

 

「なるほど」

 

 

 

(つづく)