「一元化前から建ってるのに登記簿にない建物っていうのは、どういう建物なの?」 | 登記を、もっと、わかりやすく。

登記を、もっと、わかりやすく。

ふだんなじみのない登記簿について、できるだけ、わかりやすく説明させていただきます。わかりにくいところは、遠慮なく質問してください。よろしくお願いします。

法務局の屋根裏には、

 

ねずみの兄弟が住んでいます。

 

 

「ねえ、兄ちゃん」

 

「なんだよ」

 

「閉鎖登記簿と土地台帳のことについて

 

 少し整理したいと思うんだけど」

 

「なんだよ、今さら」

 

「たぶんまだよくわかっていない

 

 部分があるんだと思うんだよね」

 

「なんのことだよ」

 

「一元化、とはなんだったのか」

 

「大きく出たな」

 

「一元化と登記簿のバインダー化、

 

 ここはおさえておかないといけないと

 

 思うんだ」

 

「何言ってんだよ、

 

 俺たちねずみだぞ」

 

「それはそうだけどさ、

 

 どうにもわからないことが多いんだよね」

 

「なんだよ、今さら」

 

「たとえばさ、未登記の建物が

 

 あるじゃん」

 

「あるね」

 

「家屋台帳に記載があって、

 

 登記簿に記載されてない建物は、

 

 一元化の時に、家屋台帳から

 

 表題部を作成したんだよね」

 

「そうだよ」

 

「じゃ、一元化前から建ってるのに

 

 登記簿にない建物っていうのは

 

 どういう建物なの?」

 

「どういう建物って?」

 

「一元化後に建った建物で

 

 登記簿に載ってない建物は

 

 単に登記申請されてない建物、

 

 というのはわかるけど、

 

 一元化前に建った建物で

 

 未登記の建物については

 

 一元化の時に

 

 登記簿を作成してるはずなのに、

 

 なお登記簿がない、って

 

 どういうことなの?ってこと」

 

「それは土地台帳法というより

 

 家屋税法の話のような気がするな」

 

「とにかく、いったん土地台帳と

 

 閉鎖登記簿について

 

 整理したいんだ」

 

「そこまで言うんだったらいいけど、

 

 何度も言うようだけど

 

 俺たちねずみだからな」

 

「わかってる。

 

 ただねずみなりに

 

 できることをしたいと思うんだ」

 

 

(つづく)