不動産登記情報のオープンデータ化について | 登記を、もっと、わかりやすく。

登記を、もっと、わかりやすく。

ふだんなじみのない登記簿について、できるだけ、わかりやすく説明させていただきます。わかりにくいところは、遠慮なく質問してください。よろしくお願いします。

法務局の書庫には、

 

今も、ねずみの兄弟が住んでいる、らしい。

 

 

「兄ちゃん、兄ちゃん」

 

「なんだよ」

 

「兄ちゃん、大変なんだって」

 

「だから、なんだよ」

 

「不動産登記情報を

 

 オープンデータにするんだって」

 

「不動産投機情報?

 

 ああ、東京五輪が近いからなあ。

 

 地価が上がってるところは

 

 上がってるみたいだな」

 

「いや、その投機じゃなくて」

 

「なんだよ」

 

「登記簿のデータをオープンに

 

 するんだよ」

 

「ほほ~。そりゃいい話じゃないか。

 

 だいたい1筆450円とか、

 

 高すぎだって。

 

 下手したら、固定資産税評価額より

 

 登記情報のほうが高かったりする」

 

「確かに、それはおかしいと思う」

 

「だろ?土地の値段が安いのに

 

 なんで所有者確認するだけで

 

 450円も払わないといけないんだ」

 

「登記情報提供サービスだと、

 

 所有者事項だけの確認なら

 

 145円だよ」

 

 http://www1.touki.or.jp/service/index.html#service_05

 

「それは良心的だな。

 

 そのくらいじゃないと」

 

「それはいいとして、所有者事項については

 

 無償で公開するっていう動きが

 

 あるらしいよ」

 

「所有者事項か~。

 

 でも、オープンデータにするっていう

 

 だけだろ?」

 

「そうそう。だから、リアルタイムの提供とか

 

 一般の個人に1筆ずつの照会に対応する、

 

 というようなものではないような気がする」

 

「ふ~ん。でも、リアルタイムではないに

 

 しても、無料なら気軽に活用できる、

 

 ってわけだな」

 

「そうだね。証明が必要なら法務局で、

 

 とりあえず所有者の確認だけなら

 

 オープンデータをダウンロードして、

 

 という形になるのかな」

 

「しかし、所有者の住所氏名の公開、

 

 ってやっぱりなんだか抵抗があるな」

 

「今でさえ。個人情報じゃないのか、

 

 と言われてるのに、それが無料で

 

 大量に公開されてしまうと、

 

 いっぱい土地を持ってる人とかから

 

 苦情がきそうな...」

 

「業者からダイレクトメールが届く、

 

 とかな」

 

「賃貸住宅を建てませんか、とかね」

 

「それもあるけど、名寄せの危険性を

 

 感じるな」

 

「名寄せ?」

 

「今は、法務局は、登記名義人からの

 

 検索には対応していないけど」

 

「うん」

 

「民間に所有者の住所氏名データが

 

 大量に公開されたら、すぐに全国版の

 

 名寄帳が作られそうな気がしないか」

 

「名前から、全国のどこに土地を持ってるか

 

 検索できるってことか~」

 

「もちろん、同姓同名って、ものすごい数が

 

 いると思うけどね」

 

「いや、大きいデータを処理できる

 

 コンピュータなら一発で検索できるね。

 

 所有者情報だけなら、軽いし」

 

「うん、ま、さっき言ったように、

 

 同姓同名が数多いから、

 

 どれが本当にその人の資産か..。

 

 どのくらい使えるかわからないけどな。」

 

「オープンデータ化は、世の中の流れ

 

 だから、実現するんだろうね~」

 

「そうなると、また別の手を使って、

 

 隠し資産をつくるんだろうな、

 

 お金持ちは」

 

「そうだね」

 

「ところで、何が大変なんだ。

 

 俺たちねずみにはなんの関係も

 

 ないじゃないか」

 

「そうだね」