「登記簿なんか見て、何が面白いのよ」 | 登記を、もっと、わかりやすく。

登記を、もっと、わかりやすく。

ふだんなじみのない登記簿について、できるだけ、わかりやすく説明させていただきます。わかりにくいところは、遠慮なく質問してください。よろしくお願いします。

「で?」

 

「なによ」

 

「登記簿なんか見て、何が面白いのよ」

 

「そうねえ、たとえば...」

 

「たとえば?」

 

「土地の所有者が誰かがわかるの」

 

「土地の所有者?」

 

「そう。持ち主のことね」

 

「そんなの見て、何が面白いのよ」

 

「そうね...。

 

 たとえば、あなたの家は、

 

 今、誰の名義で登記されてるか、

 

 わかる?」

 

「わかるわよ、当たり前じゃない」

 

「ほんとに?」

 

「ほんとよ」

 

「見たことある?」

 

「見たことはないけど...」

 

「でしょ?見たことはないでしょ?」

 

「まあ、登記なんて調べることないわね」

 

「夫の名義だと思っていたら

 

 実は、夫の父との共有だったとか」

 

「それはないと思うけど...」

 

「夫の母との共有だったとか」

 

「それもないと思うけど」

 

「夫の愛人との共有だったとか」

 

「ちょっと、いいかげんにしてよ」

 

「冗談よ。

 

 ただ、登記は調べてみないと

 

 わからないってこと」

 

「固定資産税はちゃんと払ってるわよ」

 

「共有の場合、代表者にしか

 

 納付書は届かないの」

 

「そうなの?」

 

「そうよ。

 

 だから、代表者が共有者の分も

 

 立て替えて払ってる形なの」

 

「へ~、知らなかった」

 

「市役所も全員に納付書を送るのは

 

 大変でしょ」

 

「そうね」

 

「だんだん気になってきた?」

 

「何が」

 

「登記簿、見てみたくなったでしょ」

 

「別に」

 

 

 

 

「登記情報は、誰でも見れるのよ」

 

「登記を調べるのに、身分証明書も委任状も印鑑もいらない」

 

「誰がいつ登記を調べたか、絶対にバレない」

 

「登記情報は、法務局に行かなくても見れるのよ」