登記を、もっと、わかりやすく。

登記を、もっと、わかりやすく。

ふだんなじみのない登記簿について、できるだけ、わかりやすく説明させていただきます。わかりにくいところは、遠慮なく質問してください。よろしくお願いします。

乙号事務通信講座、スタート。
乙号事務について学べる講座を始めました。
パソコンでもスマホでも見られるので、
どこでも気軽に、ちょっとしたスキマ時間に
学ぶことができます。

ブログをやめてほしいと言われてから、

 

黙々と記事を削除していく作業を

 

していく中で、

 

あ、こんな記事を書いていたのか、

 

これは面白い記事だ、という記事に

 

出会いました。

 

 

もちろん、全くどうでもいい記事が

 

多数なのですが、それでも、

 

キラリと光る記事が

 

いくつかありました。

 

 

やっぱり、そういう記事は、

 

きちんと考えて考えて、

 

どう書いたら伝わるか、を

 

考え抜いて書いた記事が

 

多いです。

 

 

時間をかけて書いたんだろうな、と

 

思う記事がいくつかありました。

 

 

やっぱり、このブログは

 

なくせません。

 

 

僕自身、最初の情熱は、失いかけて

 

いました。

 

 

最近は、何を書こうか、書くものが

 

見つからない、という感じでした。

 

 

でも、まだやってないことあるよね、

 

まだ説明してないこと、説明できて

 

ないことあるよね、と思えてきました。

 

 

「登記を、もっと、わかりやすく。」

 

この原点に立ち返り、「小学5年生にも

 

わかるように」説明すべき、という

 

説明責任を思い出して、できるだけ

 

わかりやすく説明するように

 

心がけます。

 

 

これまで、乙号事務担当者向けに

 

いろいろな企画や教材を作って

 

きました。その経験を活かして、広く

 

一般の方にもわかりやすい教材を

 

作っていきたいと思います。

 

 

 

また、どうでもいい記事を書き続けると

 

思いますが、よろしくお願いいたします。

 

 

なお、このブログの過去記事の

 

いくつかは、noteにて公開しています。

 

 

 

 

「乙号事務オンライン」では引き続き、

 

乙号事務担当者のサポートをさせて

 

いただきます。

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

黙々と一つ一つ記事を削除していたの

 

ですが、8月23日、会社のスーパー

 

バイザーの方にブログを継続しても

 

いい旨を確認しました。

 

 

なので、また少しずつ記事を復活させ

 

ます。

 

 

ただ、今回、記事を削除してて、

 

ほんとにいらない記事も多いなと

 

反省しましたので、

 

ほとんど内容のない映画や本のおすす

 

めやおみくじの結果みたいな記事は

 

そのまま削除したいと思います。

 

 

これからも、何かお役に立てそうな

 

記事を書いていこうと思います。

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

あと、BASEでの教材販売も再開しま

 

す。

 

https://toukishop.thebase.in

 

「閉鎖登記簿オンライン」にも力を

 

入れます。

 

 

「乙号事務オンライン」での乙号事務

 

担当者のサポートも続けます。

 

 

よろしくお願いいたします。

「乙号事務オンライン」を
「登記簿謄本オンライン」に
変更しようと思っていたのですが、
乙号事務担当者の学びたいことと
一般の方の悩みは違う、と
気づきました。
 
そこで、
「乙号事務オンライン」とは別に
「閉鎖登記簿オンライン」を始めます。
 
あくまでも、「閉鎖登記簿」について
知りたい方のためのオンラインサロンです。
 
「閉鎖登記簿」の読解については、
ココナラで31件の「非常によかった」と
いう評価をいただいています。
(現在は受け付けていません)

 

 

この経験を活かして、閉鎖登記簿の読解、

内容についての質問も受け付けます。

 

その他、乙号事務担当者のために書いた

「閉鎖登記簿入門」などの資料を

共有していきます。

 

「閉鎖登記簿オンライン」
閉鎖登記簿についての疑問にお答えします。
よかったらご利用ください。