【新入荷!】


◼︎大慶 特別純米無濾過


櫻田酒造は能登半島の先端、珠洲市蛸島にある家族4人で営む小さな酒蔵です。
蛸島は漁師町として栄え、櫻田酒造は酒飲みの漁師さん達に支えられ、大正の頃より酒造りを続けております。
常に地元の人と接しながら、地元の人が好む酒造りを行ってきました。
おかげさまで、櫻田酒造の酒の約9割が地元珠洲で飲まれ、そのうちの6割がこの蛸島地区で飲まれています。
そのため、他の地域で櫻田酒造のお酒を見かけたり、飲んだり出来る機会は少ないと思いますが、私どもは地元で、地元の方に喜んでくれる酒を作り続けることが一番の喜びと思っています。子どもの代、孫の代になってもずっと愛飲していただけるよう、この地域や住む人々と共に歩みながら酒造りを続けていきたいと思っています。遠方の方も、もし能登に来ることがありましたら櫻田酒造の「初桜」や「大慶」をご賞味頂けると幸いです。

大正の創業時、櫻田酒造の酒銘はこの「大慶」でした。蛸島町は漁師町。大漁の時には大慶(たいけい)だと人々は喜んだそうです。家にも今は無いですが、大慶丸という船があったそうです。平成元年にこの大慶という酒銘を復活し、純米酒として販売致しました。特別純米の特別は山田錦という酒米を使うということと精米歩合が55%ということで、特別となっております。大慶は杜氏である自分が呑みたい味をイメージして毎年造っています。

今は55%精米ですが、50%にしてみたり60%にしてみたり色々試しました。その結果、酒質とのバランスと、程よい味わいが感じるのは、この55%だと判りました。あまりお米を削り過ぎると米本来の旨みが少なくなり、逆に精米歩合を高くすれば、酒質が下がります。この大慶の特別は私にとっても特別なのです。
お酒のイメージは大漁の時の喜びの時に飲む酒ですが、お米本来の旨みを感じる味わい深いお酒をイメージしております。
ラベルのデザインは海をイメージしております。(HP引用)

この機会にゼヒお楽しみ下さい。


{85049FCC-6F2F-451A-BB18-6786B82E05AE}

{2B49D4A6-089E-4EC1-8BB3-0CF96D6E9E2D}

きときと富山を肴に今夜もほっこり日本酒で乾杯☆