■長陽福娘 大吟醸 山口県産山田錦35%精米
本州の西の端、山口県の萩市。中国山地より流れ出る阿武川の河口、三角州の中ほどにある醸造元「岩崎酒造株式会社」ここで銘酒「長陽福娘」は醸し出されています。明治34年に始まった蔵は、初代(岩崎小左衛門)が萩市内の古萩町にて始めましたが、暫くして、近くに以前からあった酒蔵を引き継ぎ、以来現在の場所で酒造りを営んでいます。銘柄「長陽福娘」の由来は、創業当時岩崎家に女子が続けて誕生したのをうけて、子供が福々しい良い子に育つようにと願いを込めて名付けられたそうな。
この大吟醸は、蔵の最高峰 精米歩合35%。清酒の芸術品とも称される大吟醸は酒造好適米山田錦を 丹念に精米し手間ひまを掛けて丁寧に醸された最高のお酒で、華やかな香りと透きとおる味わいを持った逸品です。
平成26年製造年度。山口県新酒鑑評会、吟醸酒の部にて最優等受賞酒。
間違いない!この機会にゼヒお楽しみください。
本州の西の端、山口県の萩市。中国山地より流れ出る阿武川の河口、三角州の中ほどにある醸造元「岩崎酒造株式会社」ここで銘酒「長陽福娘」は醸し出されています。明治34年に始まった蔵は、初代(岩崎小左衛門)が萩市内の古萩町にて始めましたが、暫くして、近くに以前からあった酒蔵を引き継ぎ、以来現在の場所で酒造りを営んでいます。銘柄「長陽福娘」の由来は、創業当時岩崎家に女子が続けて誕生したのをうけて、子供が福々しい良い子に育つようにと願いを込めて名付けられたそうな。
この大吟醸は、蔵の最高峰 精米歩合35%。清酒の芸術品とも称される大吟醸は酒造好適米山田錦を 丹念に精米し手間ひまを掛けて丁寧に醸された最高のお酒で、華やかな香りと透きとおる味わいを持った逸品です。
平成26年製造年度。山口県新酒鑑評会、吟醸酒の部にて最優等受賞酒。
間違いない!この機会にゼヒお楽しみください。