■作 「No name」 純米吟醸無濾過 紺碧
清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業しました。鈴鹿山脈の清冽な伏流水は、酒造りに非常に適しており、伊勢平野は良質な米を与えてくれました。若松は海に面しており港も近いために、かつては多くの醸造業が繁栄しましたが、現在では清水清三郎商店は鈴鹿市で唯一の蔵元となってしまいました。清水清三郎商店は、昔ながらの伊勢杜氏(農閑期の出稼ぎではない地元の杜氏による酒造り)の伝統を引き継ぎ、鈴鹿で生まれ育った杜氏が歴史史実に負けない「味酒」を精魂込めて醸しています。
そして、三重県の地酒プロデューサーS50と三重県の地酒蔵がコラボして送り出す三重県の新地酒ブランド
「No name」
限定シリーズ「collection」とは異なり、通年お愉しみ頂けるレギュラーシリーズが「No name irodori」です。
「紺碧(KONPEKI)」は「作(ざく)・鈴鹿川」醸造元 清水清三郎商店が醸す純米吟醸。
無濾過で味わいを残し、アルコール度数を調整し、更に飲み易く。
果実を想わせる薫り。青林檎の様な爽やかな味わい。
甘めなファーストタッチですが、綺麗に消えていくとてもバランスの良い味わいです。
日本酒に馴染みの無い方から、日本酒通の皆様まで幅広くお愉しみ頂ける一本です。
ゼヒ、この機会にお楽しみ下さい☆
越中大将
清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業しました。鈴鹿山脈の清冽な伏流水は、酒造りに非常に適しており、伊勢平野は良質な米を与えてくれました。若松は海に面しており港も近いために、かつては多くの醸造業が繁栄しましたが、現在では清水清三郎商店は鈴鹿市で唯一の蔵元となってしまいました。清水清三郎商店は、昔ながらの伊勢杜氏(農閑期の出稼ぎではない地元の杜氏による酒造り)の伝統を引き継ぎ、鈴鹿で生まれ育った杜氏が歴史史実に負けない「味酒」を精魂込めて醸しています。
そして、三重県の地酒プロデューサーS50と三重県の地酒蔵がコラボして送り出す三重県の新地酒ブランド
「No name」
限定シリーズ「collection」とは異なり、通年お愉しみ頂けるレギュラーシリーズが「No name irodori」です。
「紺碧(KONPEKI)」は「作(ざく)・鈴鹿川」醸造元 清水清三郎商店が醸す純米吟醸。
無濾過で味わいを残し、アルコール度数を調整し、更に飲み易く。
果実を想わせる薫り。青林檎の様な爽やかな味わい。
甘めなファーストタッチですが、綺麗に消えていくとてもバランスの良い味わいです。
日本酒に馴染みの無い方から、日本酒通の皆様まで幅広くお愉しみ頂ける一本です。
ゼヒ、この機会にお楽しみ下さい☆
越中大将