財布と家の鍵さえあれば大丈夫。そこに口紅と文庫本があれば完璧。
どうしても必要なものはその場で探せばいいのだ。全然どうってことはない。
小さな鞄一つでどこにでもいかれる、と、思う。ほんとうに、すごく楽になった。
「ちいさな鞄」/
近年の渋谷の新宿化は、渋谷自体の魅力を損ねてるとしか思えないんだけどなぁ、、昔は面白いカフェがたくさんあった... シロクマカフェ、アンバーギャレット、一期一茶、クワランカカフェ、シートマニア、、
そもそもカフェ巡りをはじめるきっかけとなった下北沢のカフェは、、
なんと、、...
😭
そんな中、
場所は移転したとはいえいまだに変わらずある 月和茶 さんには、ほんと店内に入っただけで ほっ とする
フィレンツェのバーで「エンジェル・フェイス」というカクテルを試したら、一口啜っただけで殴られたかと思うくらい強くて、なるほどなと思った。「セックス・オン・ザ・ビーチ」は店ごとにまるで違う味がするので感慨深い。
「カクテルの名前」/
閑話休題
「汚れは、落とす気になれば落とせるんだからほっといていいんだ。汚れることは避けられない。傷は避けられるんだから、注意深くなりなさい」
私はびっくりしてしまった。人は(たとえ一緒に暮していても)、なんて違う考え方をするのだろう。
「避けられないのは傷の方よ。いきなりくるんだもの」
私は主張する。
「生活していれば、どうしたって傷つくのよ。壁も床も、あなたも私も」
「傷」/
御朱印
・桑名宗社
七夕
・(伊勢)神宮
ゾロ目
・来迎院
大石内蔵助ゆかり
・泉涌寺
御陵印と列びになるように
・神泉苑
京極堂シリーズ
・鳳源寺
忠臣蔵シリーズ
靴はきちんとヒールのあるものの方が、好きだし実用的だということもわかる。洗濯用洗剤はたっぷりないと侘しい気持ちになるということも、口紅は赤がいちばん好きだということも。
一つずつ明らかになっていく。遠い場所で、誰を思いだし、誰の夢をみて眠るのかも。
「旅行鞄」/
こんな映画を観た
・キングダム 大将軍の帰還
・フェラーリ
・おいハンサム!!
・フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
・もしも徳川家康が総理大臣になったら
熱いからと中々に名古屋には足が向かなくて、、ミニシアタニウム欠乏症が徐々に自覚され、、...
そんな健康上の理由から、4作品を 一気 観 ✨
・ある一生
・大いなる不在
・墓泥棒と失われた女神
・幸せのイタリアーノ
描かれるのは四作四様の愛 (恋ではない)
どの映画にも、いかにもぴったりの音楽がついていた。娼婦はたいていチャーミングだったし、恰好いい男は滅多に結婚しなかった。
「洋画劇場」/
こんな小説を読んだ
・バートラム・ホテルにて / A.クリスティ
・ひとりでカラカサさしてゆく / 江國香織
・聖女の救済 / 東野圭吾
・シュルレアリスムとは何か / 巖谷國士
こどもは昔は小人だった、義務教育制度が子供という概念を作った
あるいは義務教育下では天才は生まれにくい というのは、確かにそうだなぁ 等々、とても面白く読んだ◎
・とるにたらないものもの / 江國香織
推理小説は私にとって、読むものというよりでかけていく場所だ。行き先は問わない。古典的なものも、現代の風俗を背景にしたものも、ユーモラスなのも、重苦しいものも、警察ものでも探偵ものでも、普通の人が事件にまきこまれるかたちのものでも、法定ものでも、でかけていくのにやぶさかではない。そこで私の出会う相手が男性でも女性でも、老人でも子供でも、お金持ちでも貧乏でも、それぞれに素晴らしい。
「推理小説」/
こんな曲を聴いた
・Strange Game / Mick Jagger
そんなわけで、ともかく私は楽器が苦手なのだけれど、音楽は随分と好きだ。日々の生活のなかで
しょっちゅう、いまぜひとも音楽が必要だ、と感じるし、食べたり眠ったりに近いような切実さで音楽を欲する。
「トライアングル」/
令和六年八月は、、
日本三大稲荷巡り始動、そして「花様年華」〜✨
御縁日
0810午の日
0810豊川稲荷
0811山の日
0817千手観音
0817家康公月命日
0824チャーリー三回忌
0824お地蔵様
0825天神様
それとももっと単純に、闇を恐れ、光に安心を感じる動物的本能なのだろうか。
もうじき夏がくる、という、季節の変化に対するよろこびだろうか。
「日がながくなること」/
シャーロック・ホームズ @熱田
いつものモーニングセットを✨
古民家カフェ たとか @大須
花乃舎 @桑名
星合ひ
織姫 (織女:こと座のベガ) と彦星 (牽牛:わし座のアルタイル) 、その間を流れる天の河、、一年に一度しか会えない結婚生活ってどんなだろうね... 今でいえば、社長 (天帝) 辞令による長期の単身赴任みたいな🤔?
ま、自分たちに落ち度があったとはいえ、今なら パワハラ で訴えられかねない😵💦
にしても、、
まだまだいただいたことのない逸品が、、笹飾り 然り、岩清水 然り、、
これからも楽しみ◎
あそらの茶屋 @伊勢
カフェすずなり @京都
よく前を通るけど、こちらの御住職、ピックアップのレンジが中々に広い✨
U.エーコは、シャーロキアンでもある記号論の大家、「薔薇の名前」の作者でも ((((゜д ゜;)))) 💦
Crema amato・coffee @桑名
いつものように✨
いつものように✨
砂糖ははかない味がする。
「砂糖」/
Deux coeur chocolat @桑名
この日の パリの紅茶 は、好きな香から選んだら、前にも一度選んでいたようだ
2度目の スタンダール・ビオ 、お好みの香なんだな✨
一方、ショートケーキは、カレラ 、例によって車の名前から取られたもののよう
ルラメイという名前をつけた。彼女はまさにルラメイで、それ以外の名前は考えられない蝶だった。
「ルラメイ」/