(伊勢) 神宮21 (五五五) | カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

------------------------------

電光影裏斬春風

知っているようで知らない歴史の裏側をそっと、

御朱印帳をたずさえぶらり、ふらり、、つれづれに、、、

日々徒然に

きっとこの時間帯は通常非公開の古殿地側が開放されて帰路になっているはずだ... 👟

 

 

 

ずばり (〃ω〃)

 

 

元旦以来の、ゾロ目の日に合わせての久しぶりの参拝 

 

(ー人ー

 

 

(伊勢神宮

 

まずは外宮へ

 

 

 

 

 

次いで内宮へ

 


古殿地側

 

 

 

 

御朱印

令和五年五月五日

 

 

 

(伊勢) 神宮

内宮

三重県伊勢市

 

 

出来れば今いる東海近辺で、日付けの他に  の文字が入る御朱印がないかなぁ と思い巡らしたけれど すぐ には思い付かず... 

関東にいたら日光の輪王寺さんで 五大尊 をいただきに行ってたかもねぇ 🤔

 

 

お昼も少し過ぎ、すし久 さんへ

 

冷酒 吟醸おかげさま

手こね寿司

 



 

 

その前は地元の老舗和菓子屋さんにて、季節の和菓子を抹茶とのセットで

 

兜饅頭

花乃舎

三重県桑名市

 

 

シンプルな兜柄に梅だねぇ 梅は吉祥の植物として古代より重用されたとある、家紋としては菅原道真公が祀られる天満宮が神紋としたことが始まりとも _φ(..)

 

 



さて

 

ゾロ目の日の御朱印だが、

 

次に週末に重なるのは令和八年

三年後とは、鬼が笑うどころか殴られそうだが、パッと思い付くのは八幡宮さん

 

今一つは、平成二十八年八月八日にいただいたことのある御朱印で、霊場札所番号にも八が付いて、かつ、お薬師様が御本尊


それと、、


千葉市検見川市の検見川神社さんでは、八方除の御朱印があるようだ、これは魅力的いいねぇ👍


と、


どうなることやら、さして期待もせず 三年後の楽しみ としてだけとっておこう◎