** ショットグラスの正しい使い方 ** | カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

------------------------------

電光影裏斬春風

知っているようで知らない歴史の裏側をそっと、

御朱印帳をたずさえぶらり、ふらり、、つれづれに、、、

日々徒然に

今この時、


  わたしは逆のことを思うんです。精神は、
 肉体を生き延びさせるための単なる機能であり
 手段に過ぎないかも、って。

 ハーモニー / 伊藤計劃


たまに、ポッキーをこうやってショットグラスに入れてみる... 

たまに、コーヒーを飲みながら... 



image



今この時、


 「知識というものはですね、お嬢さん」
 エラリーはおごそかに言った。
 「エマーソンが指摘したとおり、
 恐怖を中和する 解毒剤 です。
 しかも、何の触媒も必要としない」

 「双頭の犬の冒険」 エラリー・クイーンの冒険 [新訳] / E.クイーン


恐怖を中和するための 解毒剤 は果たして足りているのだろうか?

ショットグラスをも満たすほどに?


image



今この時、


 「本当のところ、君の考えをいってくれたまえ。
 君はこれがペストだと、はっきり確信をもっているんですか」
 「そいつは問題の設定が間違ってますよ。
 これは語彙の問題じゃないんです。時間の問題です」

 ペスト / A.カミュ



"不要不急" という文言は、実に面白い


周知の通り、人と人との直接接触を避ける (欧米の例からも確からしい) 、がそもそもの狙い () であって (厳密に言えば飛沫を含めたウィルスとの直接接触の回避) "不要不急" の文言はそのための方便 () 、例外に対応するための機能であり手段に過ぎないかも、って。


そして、今


 湖の両岸にそれぞれ一枚の板を具え、
 渡りたい者はそれをコーンと打つのです。
 すると巌頭禅師は舟の櫂を持ち上げて、
 「誰だ」 と問います。
 「あちらへわたりたいのです」と言われると
 そのまま舟をこいでゆくのでした。

 管長さんのブログより 「渡し守となって」 0506


ま、こうなったらこうなったで、ただ そのまま舟をこぐ、渡す、禅でいうところの 平常心是道 かな

これはこれで 楽しむ しかない


有り難いお言葉をいただきました


(ー人ー)



image