御寺泉涌寺 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡り⑳) [京都府] | カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

------------------------------

電光影裏斬春風

知っているようで知らない歴史の裏側をそっと、

御朱印帳をたずさえぶらり、ふらり、、つれづれに、、、

日々徒然に

政治的には無力だった江戸時代の天皇は、しかし、第119代光格天皇 (孝明天皇の祖父) の御代に変わり始める、、


そして、時はくだり、、、



幕末明治史跡巡礼⑳

戊辰戦争編 朝廷-2



御寺泉涌寺

image



皇室所縁

それまで続いていた泉涌寺での荼毘 (仏式による火葬) は、孝明天皇まで

火葬の時代は、その御陵の規模は土葬と比較して小さいとは監区事務所の方にこの時教えていただいた

つまりは、だから必然的に、明治天皇以降は広大な敷地が必要となっているということなんだろうなぁ、、

上皇、上皇后が最終的にどのようなご判断をされるかはわからないけれど、その基準のひとつではあるだろうねぇ



御朱印
納経させていただき、孝明天皇御陵印と列びとなるように御詠歌をいただいた


ももたびも あゆみをはこぶ 泉湧寺
などや佛も まんぞくにます



御寺泉涌寺
皇室香華院
真言宗泉涌寺派総本山

京都市東山区
 
 

 

【これからの予定】
東寺(教王護国寺) (幕末明治期ゆかりの仏閣巡21)

霊亀山天龍寺 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡22)
大本山壬生寺 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡23)
鷲峰山高台寺 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡24)
大本山仁和寺 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡25)
三縁山増上寺 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡26)
大澤山龍源寺 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡27)
高幡山金剛寺 (高幡不動尊) (幕末明治期ゆかりの仏閣巡28)
愛宕山石田寺 (幕末明治期ゆかりの仏閣巡29)

■人物相関■
M.彼理(1794.4.10-1858.3.4)
竹院昌筠(1796-1867/慶応3年3月28日)
男谷信友(精一郎)(1798.2.4/寛政10年1月1日-1864.8.17/元治元年7月16日)
松平義建(1800.1.7/寛政11年12月13日-1862.9.13/文久2年8月20日)
徳川斉昭(1800.4.4/寛政12年3月11日-1860.9.29/万延元年8月15日)
島津斉彬(1809.4.28/文化6年3月14日-1858.8.24/安政5年7月16日)
玉木文之進(1810.10.22/文化7年9月24日-1876.11.6)
佐久間象山(1811.3.22/文化8年2月28日-1864.8.12/元治元年7月11日)
チャールズ・ディケンズ(1812.2.7-1870.6.9)
有栖川宮幟仁親王(1812.2.17/文化9年1月5日-1886.1.24/明治19年)
島田虎之助(1814.5.22/文化11年4月3日-1852.10.28/嘉永5年9月16日)
鍋島直正(1815.1.16/文化11年12月7日-1871.3.8/明治4年1月18日)
エドモン・ダンテスの幽閉期間(1815.2.28-1829.2.28)
井伊直弼(1815.11.29/文化12年10月29日-1860.3.24/安政7年3月3日)
今北洪川(1816.8.3/文化13年7月10日-1892.1.16/明治25年)
由理滴水(1822-1899)
板倉勝静(1823.2.14/文政6年1月4日-1889.4.6)
勝海舟(1823.3.12/文政6年1月30日-1899.1.19)
ウィルキー・コリンズ(1824.1.8-1889.9.23)
大村益次郎(1824.5.30/文政8年5月3日-1869.12.7/明治2年11月5日)
岩倉具視(1825.10.26/文政8年9月15日-1883.7.20/明治16年)
レット・バトラー(1825?-????)
森陳明(1826.7.16/文政9年6月12日-1869.12.15/明治2年11月13日)
佐藤彦五郎(俊正)(1827.11.14/文政10年9月25日-1902.9.17)
山内容堂(1827.11.27/文政10年10月9日-1872.7.26)
堀尾貫務(1828-1921)
西郷隆盛(1828.1.23/文政10年12月7日-1877.9.24/明治10年)
山本覚馬(1828.2.25/文政11年1月11日-1892.12.28/明治25年)
松平春嶽(1828.10.10/文政11年9月2日-1890.6.2/明治23年)
井上源三郎(1829.4.4/文政12年3月1日-1868.1.29/慶応4年1月5日)
武市瑞山(1829.10.24/文政12年9月27日-1865.7.3/慶応元年閏5月11日)
西郷頼母(保科近悳)(1830.5.16/文政13年閏3月24日-1903.4.28/明治36年)
吉田松陰(1830.9.20/文政13年8月4日-1859.11.21/安政6年10月27日)
大久保利通(1830.9.26/文政13年8月10日-1878.5.14/明治11年)
清河八郎(1830.11.24/天保元年10月10日-1863.5.30/文久3年4月13日)
孝明天皇(1831.7.22/天保2年6月14日-1867.1.30/慶応2年12月25日)
松本良順(1832.7.13/天保3年6月16日-1907.3.12/明治40年)
山南敬助(1833/天保4年-1865.3.20/元治2年2月23日)
渡辺南隠(1834-1904.11.24)
橋本左内(1834.4.19/天保5年3月11日-1859.11.1/安政6年10月7日)
近藤勇(1834.11.9/天保5年10月9日-1868.5.17/慶応4年4月25日)
河上彦斎(1834.12.25/天保5年11月25日-1872.1.13/明治4年12月4日)
伊東甲子太郎(1835.1.1/天保5年12月3日-1867.12.13/慶応3年11月18日)
福澤諭吉(1835.1.10/天保5年12月12日-1901.2.3/明治34年)
高橋泥舟(1835.3.15/天保6年2月17日-1903.2.13/明治36年)
有栖川宮熾仁親王(1835.3.17/天保6年2月19日-1895.1.15/明治28年)
土方歳三(1835.5.31/天保6年5月5日-1869.6.20/明治2年5月11日)
坂本龍馬(1836.1.3/天保6年11月15日-1867.12.10/慶応3年11月15日)
井上馨(1836.1.16/天保6年11月28日-1915.9.1)
天璋院/篤姫(1836.2.5/天保6年12月19日-1883.11.20/明治16年)
五代友厚(1836.2.12/天保6年12月26日-1885.9.25/明治18年)
松平容保(1836.2.15/天保6年12月29日-1893.12.5/明治26年)
山岡鉄舟(1836.7.23/天保7年6月10-1888.7.19/明治21年)
榎本武揚(1836.10.5/天保7年8月25日-1908.10.26/明治41年)
三條實美(1837.3.13/天保8年2月7日-1891.2.18/明治24年)
板垣退助(1837.5.21/天保8年4月17日-1919.7.16/大正8年)
池田慶徳(1837.8.13/天保8年7月13日-1877.8.2/明治10年)
大倉喜八郎(1837.10.23/天保8年9月24日-1928.4.22)
徳川慶喜(1837.10.28/天保8年9月29日-1913.11.22/大正2年)
岡田以蔵(1838.2.14/天保9年1月20日-1865.7.3/慶応元年閏5月11日)
初代三遊亭圓朝(1838.5.13/天保10年4月1日-1900.8.11)
山縣有朋(1838.6.14/天保9年閏4月22日-1922.2.1)
日下部鳴鶴(1838.10.6/天保9年8月18日-1922.1.27)
安田善次郎(1838.11.25/天保9年10月9日-1921.9.28)
中村半次郎(桐野 利秋)(1838/天保9年12月-1877.9.24/明治10年)
永倉新八(1839.5.23/天保10年4月11日-1915.1.5)
高杉晋作(1839.9.24/天保10年8月20日-1867.5.17/慶應3年4月14日)
澁澤栄一(1840.3.16/天保11年2月13日-1931.11.11/昭和6年)
久坂玄瑞(1840/天保11年5月-1864.8.20/元治元年7月19日)
伊藤博文(1841.10.16/天保12年9月2日-1909.10.26/明治42年)
大山巌(1842.11.12/天保13年10月10日-1916.12.10/大正5年)
新島襄(1843.2.12/天保14年1月14日-1890.1.23/明治23年)
杉文/楫取美和子(1843/天保14年-1921.9.7/大正10年)
斎藤一(1844.2.18/天保15年1月1日-1915.9.28/大正4年)
陸奥宗光(1844.8.20/天保15年7月7日-1897.8.24/明治30年)
沖田総司(1844?-1868.7.19/慶応4年5月30日)
スカーレット・オハラ(1845-????)
新島八重(1845.12.1/弘化2年11月3日-1932.6.14/昭和7年)
山川浩(1845.12.4/弘化2年11月6日-1898.2.4/明治31年)
小松宮彰仁親王(1846.2.11/弘化3年1月16日-1903.2.26/明治36年)
和宮親子内親王/静寛院宮(1846.7.3/弘化3年閏5月10日-1877.9.2/明治10年)
徳川家茂(1846.7.17/弘化3年閏5月24日-1866.8.29/慶応2年7月20日)
奥保鞏(1847.1.5/弘化3年11月19日-1930.7.19/昭和5年)
松平定敬(1847.1.18/弘化3年12月2日-1908.7.12/明治41年)
北白川宮能久(公現)親王(1847.4.1/弘化4年2月16日-1895.10.28/明治28年)
西川春洞(1847.7.7/弘化4年5月25日-1915.8.10)
森有礼(1847.8.23/弘化4年7月13日-1889.2.12)
東郷平八郎(1848.1.27/弘化4年12月22日-1934.5.30)
吉田源應(1849/嘉永2年6月10日-1927.7.25/昭和2年)
西園寺公望(1849.12.6/嘉永2年10月22日-1940.11.24)
乃木希典(1849.12.25/嘉永2年11月11日-1912.9.13)
小泉八雲(1850.6.27-1904.9.26)
明治天皇(1852.11.3/嘉永5年9月22日-1912.7.30/明治45年)
橋本峩山(1853-1900.10.1)
シャーロック・ホームズ(1854.1.6-????)
山川健次郎(1854.9.9/嘉永7年閏7月17日-1931.6.26/昭和6年)
高橋是清(1854.9.19/嘉永7年閏7月27日-1936.2.26)
原敬(1856.3.15/安政3年2月9日-1921.11.4)
道重信教(1856.4.8/安政3年3月4日-1934.1.29)
釈宗演(1860.1.10/安政6年12月18日-1919.11.1/大正8年)
嘉納治五郎(1860-1938)
新渡戸稲造(1862.9.1/文久2年8月8日-1933.10.15/昭和8年)
C.A.ドビュッシー(1862.8.22-1918.3.25)
徳富蘇峰(1863.3.14/文久3年1月25日-1957.11.2)
徳川家達(1863.8.24/文久3年7月11日-1940.6.5)
村上鬼城(1865.6.10/慶応元年5月17日-1938.9.17)
河口慧海(1866.2.26/慶応2年1月12日-1945.2.24)
山本玄峰(1866.3.14/慶応2年1月28日-1961.6.3)
西郷四郎(1866.3.20/慶応2年2月4日-1922.12.22)
エリック・サティ(1866.5.17-1925.7.1)
夏目漱石(1867.2.9/慶応3年1月5日-1916.12.9/大正5年)
幸田露伴(1867.8.22/慶応3年7月23日-1947.7.30)
正岡子規(1867.10.14/慶応3年9月17日-1902.9.19)
鈴木貫太郎(1868.1.18/慶応3年12月24日-1948.4.17)
斎藤緑雨(1868.1.24/慶応3年12月30日-1904.4.13)
岡田啓介(1868.2.14/慶応4年1月21日-1952.10.17)
椋本龍海(1869.9.10/明治2年8月5日-1950.1.16)
西田幾多郎(1870.5.19/明治3年4月19日-1945.6.7/昭和20年)
鈴木大拙(1870.11.11/明治3年10月18日-1966.7.12/昭和41年)
大島徹水(1871-1945)
泉鏡花(1873-1939)
松平健雄(1873.10.6(明治6)-1927.7.19)
渡辺錠太郎(1874.4.16-1936.2.26)
アルセーヌ・ルパン(1874-????)
椎尾辨匡(1876-1971)
池田仲博(1877-1948)
有島武郎(1878.3.4-1923)
松平保男(1878.12.6-1944)
澤木興道(1880.6.16-1965.12.21)
生田長江(1882.4.21-1936.1.11)
東條英機(1884.7.30日/戸籍上は12.30-1948.12.23)
前田利為(1885.6.5-1942.9.5)
J.マロリー(1886.6.18-1924.6.8?)
谷崎潤一郎(1886.7.24-1965.7.30)
阿南惟幾(1887.2.21-1945.8.15)
秋山徳蔵(1888.8.30-1974.7.14)
朝比奈宗源(1891.1.9-1979.8.25)
近衛文麿(1891.10.12-1945.12.16)
ヴィトー・コルレオーネ(1891.12.7-????)
吉川英治(1892.8.11-1962.9.7)
山田恵諦(1895.12.1-1994.2.22)
梶浦逸外(1896.7.10-1981.2.10)
徳川宗敬(1897.5.31-1989.5.1)
井筒俊彦(1914.5.4-1993.1.7)
A.C.クラーク(1917.12.16-2008.3.19)
柴田錬三郎(1917.3.26/大正6年-1978.6.30/昭和53年)
レナード・バーンスタイン(1918.8.25-1990.10.14)
J.D.サリンジャー(1919.1.1-2010.1.27)
川上哲治(1920.3.23-2013.10.28)


ちなみに、

報道されてはいないけれど、今でも皇位継承の儀式の中には仏式の儀式もあるよう

image


■関連ブログ■
幕末明治期ゆかりの神社仏閣巡り【御朱印覚書】 2018.9.23