うー大漁!!


『300種類の魚を釣るまで、自分で釣って調理した魚以外、食べないチャレンジ!』


能登の釣り場を案内してくださったGENさんに連れていっていただき、その足で岐阜県高山市の山中へ渓流釣りに行った様子を綴り鱒^ ^


前日、日付が変わる頃に高山に入り、僕はGENさんの車で、GENさんはテントで就寝。朝起きて早速入渓いたし鱒。


小さい頃から渓流釣りはしてきたのですが、いつも小さな河川で、のべ竿の釣りのみ。今回はGENさんにお借りしたルアータックルを持ち、ウェダーも着用しての本格的な釣りです。


まー、キャストするたびにルアーは枝にかかるし、増水気味の川に苦戦するし、不器用で不慣れな僕は大苦戦。。。さらにどうも先に餌釣りの方に入られたようで魚が姿を見せません。


急遽、GENさん的に最終兵器な支流に入ることに。僕は道路の脇にある側溝のミミズをキープ。自前で用意したタックルは4.5mののべ竿、1m弱のナイロンハリス0.6号にプラスチック目印、ガン玉、渓流針。小2ぐらいからやり続けてる提灯釣りスタイルです。


ポイントはこんな感じ。こりゃ人はいらんわ。ただ、この感じも幼少期より馴染んでいるものです。


ミミズを送り込めば。。。


すぐきた!


パーマークが綺麗なヤマメちゃん!56種類目です!


さらに上のポイントでは。。。!


イワナ!!57種類目ニッコウイワナです。24cmで食いでがありそう!


一安心です。GENさんも喜んでくれました^ ^


僕が魚のサイズを測ったり、写真を撮っている間にGENさんは火の準備をしでください鱒。


さらには昨日釣れたキヌバリの味噌汁用の鍋も出してくださいました。


出汁用にと、とろろ昆布も。


キヌバリとヤマメ、イワナの魚卵、胃袋を鍋に投入しまして。。



うまそー!キヌバリって加熱しても可愛いな(´Д` )


無論、味噌汁の総量はこんなものではありませぬ。


魚に対する汁の量が多い件については返答しかね鱒。


そしてそして!今日のメインはアウトドアの醍醐味!山での塩焼き!!!


なのにシロギスがいるという不思議*\(^o^)/*


細かいことは置いておいて。。。


完成ー!!


最高ですね!


このイワナはねっとりもっちり。GENさん曰くこの辺りではイワナをイモノウオというそう。確かに里芋を彷彿とさせ鱒。ヤマメは鉄板ですね。上品なお味。そしてシロギスは天ぷらに負けないホクホク感でした^ ^


山と海の幸に感謝でござい鱒!!


やっぱり渓流は楽しい。企画でなく、余裕できたら渓流のルアーも楽しそうだし、ちゃんと勉強し鯛ですね。


GENさんは実は愛知にお住まいで、全国を釣りしており能登も高山もホームな方です。キジハタ、タケノコメバル、ヤマメ、ニッコウイワナ。素敵な魚にあわせていただき、ありがとうございました^ ^

最後に送っていただいた中津川にて。丸2日ご一緒し、合流してからGENさんの車で移動したのは実に800kmもの距離でした。


本当にお世話になりました!


さて、中津川から中央本線で長野を経由し、山梨に入り鱒!


現在の魚種


1ウツボ、2ニシキハゼ、3スジハゼ、4アカオビシマハゼ、5キヌバリ、6ネズミゴチ、7マタナゴ、8ゴマサバ、9ブルーギル、10アカササノハベラ、11ニシキベラ、12サヨリ、13メジナ、14キタマクラ、15アメリカナマズ、16ボラ、17マハゼ、18クジメ、19アゴハゼ、20キヌカジカ、21アサヒアナハゼ、22クサフグ、23ツマグロスジハゼ、24ヒメハゼ、25アイナメ、26クロソイ、27シロメバル、28カタクチイワシ、29マイワシ、30リュウグウハゼ、31タヌキメバル(キツネメバルとの交雑種の可能性あり)32オウゴンムラソイ、33アカメバル、34エゾイソアイナメ(チゴダラの可能性あり)、35ギンアナゴ、36マアナゴ、37マコガレイ、38マフグ、39ムスジガジ、40ヌマガレイ、41マダラ、42マサバ、43マアジ、44ホシササノハベラ、45トビヌメリ、46ハオコゼ、47ヒガンフグ、48ウグイ、49ホンベラ、50コモンフグ、51ウミタナゴ、52カサゴ、53シロギス、54キジハタ、55タケノコメバル、56ヤマメ、57ニッコウイワナ



赤ワインさんとさかな芸人ハットリのコラボ大漁旗タオル! 赤ワインの大漁ショップhttp://shop.akawine.com/items/10609705にて受付中!


さらに釣った魚をまとめた冊子をクラウドファンディングにて販売いたし鱒!

詳しくはCAMPFIREhttps://camp-fire.jp/projects/view/69899より。


さかな芸人ハットリへのお問い合わせはこちらから→ハットリ水産