不思議な政争 | 議員秘書の見た風景

議員秘書の見た風景

永田町から見えた日常を綴ります。

皆さんこんにちは。

元国会議員秘書のしんさんです。

黒川元検事長の辞任を誰が決めたのか
という責任の擦り合いという醜い争いに
うんざりしている中、

子供達の学びについて、
論争になっているのが、
9月入学問題。


主だって、受験生を中心に、
半年のロスをどう回避するのか
という疑問から

にわかに議論が活性化しました。

もとも大学についての9月入学の
議論は古くからされてきたものの、

出口である就職の部分で、
財界の反対、省庁の会計年度との整合性
の関係で、

一度は頓挫してしまっていました。

ところが、
新型コロナ禍において、
大きな成果、大きな政策を打ち出せていない、
政府や、一部の都道府県知事の間で、

進める方向性で議論する
と、結論先にありきとなっています。

通常ならば、政府側から、
できない理由を列挙してくるところなのですが、
なぜかここには、

前向き。

逆に、

与党の若手から、
反対の意見が出てくるという、
不思議な政争になってきています。

9月入学の潮目変化か…宣言解除の中で自民若手らが“拙速”と反対の声 “政高党低”に異変もFNNプライム



反対論の
中心は、今必要なのは、
入学時期をずらすことではなく、
オンライン授業などができる環境整備

すなわちインフラ整備を急速に進めることだ
というもの。

さらには、
大学において、
春と秋の二回入学があるのは構わない。

が、小中高の初等中等教育とは切り離す
べきだというもの。

因みに
記事から自民の若手から提出された提言を引用すると、


1)休校中の学習の遅れをどうするのかという議論から始まった末に9月入学へと変更した場合、4月入学を9月入学へと遅らせた点では『子供達の学びが半年遅れとなる』という点

 確かに今年の9月からでないと、今の子供達問題は解決しない。

が、システム変更なので移行期には必ず起きること。

2)新型コロナウイルスの感染拡大は1度だけではなく2度3度と繰り返す可能性があるとの専門家らの指摘を踏まえ『今後コロナ等の感染症が流行する度に学校教育を後倒すのか』という点

9月入学を決めた後にさらに後ろ倒しするという可動的な措置の話ではなく固定化しようという政策。別問題としてインフラ整備をすれば良いので、同時並行できる課題では。

3)保育園から小学校へ、あるいは小学校から中学校へなど進学の際に半年間の空白期が生じる。その間に子供達がどこで過ごすのか、特にそれまでいた保育園などに留まった場合、新しく入園予定の子供達が入園できず一時的に待機児童が急増するといった『移行期に子供達にとって重大な問題が発生する』という点

これも、空白期が生まれるのは移行期に起きる当然の事。家庭教育の大切さをこの2か月で学んだのだから、
親子の予習期間と位置付けることができないか。

4)『移行期に家計の授業料負担が増加するか学校側の授業料収入が減少する。それを財政で補填するには数兆円規模の歳出が必要となる』という点

トップがやると決めたことであれば、予算編成の問題に帰する。手当が必要ならばするというだけ。

5)学生の卒業時期が半年ずれることで、例えば新型コロナウイルスとの戦いにおいて最前線で活躍する医師や看護師といった医療従事者が半年だけ社会に出てくることが遅れるなど、『卒業時期を後倒すことで業種によっては労働力不足が深刻化する』という点

これも、同じことを形を変えて文句を言っているに過ぎない。足りない緊急時ならば、前倒しの卒業や飛び級などの措置を考えればよいともいえる。

6)『制度移行には30本以上の法改正など多くの制度改正が必要となる。既に教職員の働き方改革やプログラミング教育等が行われる中、現場レベルでも混乱なく実行するためには準備期間が必要となる』という点


これも、面倒臭いといっているのと同様か。

という感じで、

誰の作文を引っ張ってきたのかな?
と疑いたくなるほどの後ろ向き。

若手の売りであるはずの、
現状打破の精神ではなく、

現状維持の中高年の発想と
なっている不思議。

トップリーダーが、
やろうと音頭をとっても、
その他大勢が足を引っ張るという、

かつての政治が、
ここには根付いている。

元通りに戻す事が良いわけではない。

ここが政治の難しいところ。

昨日までは、おかしいなぁと
思っていたら、
この部分は、やった方がいいよね。
という。


あちらを立てれば、こちらが立たない。

国民が混乱するのも無理はない、
巧妙な仕掛け合いの繰り返しなのです。


政府の本気度は、
どこまでなのかは
分かりませんし、

なぜこんなにも前のめりなのかも
長年対立してきた日教組との関係で裏がありそうですし。

こんな風に、
いろんな角度から、
誰が得するのか、
誰が損するのかを考えつつ、

白と黒の二者択一とはいかない政治の世界を
自分の頭で考えながら
見ていくしかないのかも知れません。

では、また明日。