稲作におけるカドミウム汚染の現状と対策 | 榊原平のブログ―安城·愛知から世界に学ぶ Taira Sakakibara’s Blog : A Global Learner from Anjo and Aichi

榊原平のブログ―安城·愛知から世界に学ぶ Taira Sakakibara’s Blog : A Global Learner from Anjo and Aichi

榊原平と申します。愛知県安城市出身・在住。常に学び、観察し、考え、人や社会に共感し、このブログでは自分が学んだことや考えたことや感じたことを書いています。このブログで安城・愛知から世界へつながり(Solidarity)を作りたいと思っています。

 

はじめに

カドミウムという言葉を聞いたことがありますか?カドミウムは、鉱物や化学工業などで利用される重金属の一種です。しかし、カドミウムには人体に有害な性質もあります。

 

長期にわたってカドミウムを摂取すると、腎臓に障害を引き起こす可能性があります。

 

では、私たちはどのようにしてカドミウムを摂取するのでしょうか?

 

実は、私たちが毎日食べている米にもカドミウムが含まれているのです。

 

土壌中のカドミウムが水稲に吸収され、米に蓄積されることで、米に含まれるカドミウム濃度が高くなることがあります。

 

これが、稲作におけるカドミウム汚染と呼ばれる現象です。

 

この記事では、稲作におけるカドミウム汚染の現状と対策について、以下の三つの観点から解説します。

  • どの地域でカドミウム汚染が起きているのか?
  • なぜカドミウム汚染が起きるのか?
  • どのようにカドミウム汚染を防ぐことができるのか?

どの地域でカドミウム汚染が起きているのか?

日本は火山国で土壌が酸性であるため、土壌中のカドミウムが溶け出しやすい環境にあります。また、過去の鉱山開発や精錬などにより、土壌中のカドミウム濃度が高い地域があります。

 

特に、九州地方や東北地方の一部では、カドミウム汚染が深刻な問題となっています。

 

九州では、多くの非鉄金属鉱山が存在し、その影響で土壌中のカドミウム濃度が上昇したと考えられます。

 

東北では、秋田県において農用地土壌汚染対策地域が全国最多で指定されています。

 

これは、秋田県にもかつて多数の鉱山があったことや、火山灰土壌が広く分布していることが関係していると推測されます。

 

九州と東北の土壌のカドミウム濃度を比較すると、以下のような結果が得られます。

  • 九州の表層土壌(0〜5 cm)のカドミウム濃度の平均値は0.27 mg/kgで、東北のそれは0.11 mg/kgでした。
  • 九州の表層土壌のカドミウム濃度の最大値は3.37 mg/kgで、東北のそれは0.67 mg/kgでした。
  • 九州の表層土壌のカドミウム濃度の95%信頼区間は0.06〜1.09 mg/kgで、東北のそれは0.03〜0.24 mg/kgでした。

以上のことから、九州の表層土壌のカドミウム濃度は東北のそれよりも高い傾向にあると言えます。ただし、これらの値は全国的に見ても低い水準であり、健康に対するリスクは小さいと考えられます。

なぜカドミウム汚染が起きるのか?

カドミウム汚染が起きる原因は、主に以下の二つに分けられます。

  • 土壌中のカドミウム濃度が高いこと
  • 水稲がカドミウムを吸収しやすいこと

土壌中のカドミウム濃度が高いことは、前述のように、火山活動や鉱山開発などの自然的・人為的な要因によって決まります。土壌中のカドミウム濃度が高いほど、水稲に吸収されるカドミウムの量も多くなります。

 

水稲がカドミウムを吸収しやすいことは、水稲の生育条件や品種によって変わります。水稲は、湛水(たんすい)と呼ばれる水に浸かった状態で育ちますが、このとき、土壌中のカドミウムが水に溶け出し、水稲の根から吸収されます。また、水稲の品種によっては、カドミウムを吸収しやすいものや、米に蓄積しやすいものがあります。

どのようにカドミウム汚染を防ぐことができるのか?

カドミウム汚染を防ぐためには、以下の三つのレベルで対策を行う必要があります。

  • 土壌レベル
  • 水稲レベル
  • 米レベル

1. 土壌レベル

土壌レベルでは、土壌中のカドミウム濃度を低下させることが目的です。これには、客土(きゃくど)や植物浄化(ファイトレメディエーション)という方法があります。客土とは、カドミウム濃度の低い土を持ち込んで、カドミウム濃度の高い土と混ぜることで、土壌中のカドミウム濃度を希釈することです。植物浄化とは、カドミウムを吸収する能力の高い植物を栽培して、土壌中のカドミウムを除去することです。

 

2. 水稲レベル

水稲レベルでは、水稲がカドミウムを吸収する量を減らすことが目的です。これには、湛水管理や土壌のpH調整、カドミウム低吸収性のイネ品種の利用という方法があります。湛水管理とは、水田の水位を適切に調節することで、土壌中のカドミウムが水に溶け出す量を抑えることです。土壌のpH調整とは、石灰などを施用して土壌を中和することで、カドミウムの溶解度を低下させることです。カドミウム低吸収性のイネ品種とは、カドミウムを吸収しにくい遺伝子を持つ水稲の品種のことで、これらを栽培することで、米に含まれるカドミウム濃度を低減することができます。

3. 米レベル

米レベルでは、米に含まれるカドミウム濃度を測定し、基準値を超えるものを除去することが目的です。これには、X線蛍光分析法や原子吸光分析法という機器を用いて、米のカドミウム濃度を高速かつ高精度に測定することができます。農林水産省は、米に含まれるカドミウム濃度の基準値を0.4 mg/kgと定めており、これを超える米は流通させないようにしています。

おわりに

この記事では、稲作におけるカドミウム汚染の現状と対策について、三つの観点から解説しました。カドミウム汚染は、九州や東北の一部の地域で深刻な問題となっていますが、土壌レベル、水稲レベル、米レベルの三つのレベルで対策を行うことで、防ぐことができます。

 

私たちは、カドミウム汚染に関する正しい知識を持ち、安全な米を選ぶことで、健康を守ることができます。また、農業従事者や行政機関は、カドミウム汚染の防止や低減に努めることで、日本の稲作を守ることができます。

 

稲作におけるカドミウム汚染は、私たちにとって無関係な話ではありません。私たちの食生活や健康に影響を与える可能性があるからです。私たちは、この問題に目を向け、適切な対応をとることが必要です。