成功率(失敗のありうる公演のみカウント)
SCRAP 14/25 56%
時解 11/11 100%
クロネコキューブ 10/11 91%
よだかのレコード 1/2 50%
その他団体 26/40 65%
全平均62/89 70%
参加数が多くなり相対的にSCRAP以外が増えた
クロネコキューブ等を除いてもその他の割合が増えている
SCRAP成功率が上がったのは再演が多かった上に、強い人が一緒にやってくれる事がチョコチョコでてきたおかげ
まだ固められたことは少ないけど
通算成功率
SCRAP 21/48 44%
時解 19/19 100%
クロネコキューブ 15/17 88%
よだかのレコード 1/3 33%
その他団体 43/67 64%
合計 99/154 64%
失敗のない公演は58公演参加
去年は43公演参加なので、合計101
わりとフィールド型好きだったが少しずつ飽きてきた
合わせると2016年は147公演に参加
1年で150ぐらいなので去年に比べるとさすがにかなり増えてしまった
一度減らそうと思ったんだがなー
通算で256公演参加
300超えたら経験者らしいので2017年にはそうなるだろう
2016年にクリアした家謎は33個
去年までは27個なので通算60個
パズパコなどクオリティの高いのが多かった
2016年特に印象に残った謎解き トップ10
参加順
ルパン三世 サンマリノ城からの脱出
謎を解く意味がストーリー上存在する。
さらに、そのストーリーも映画版みたいな出来映え
自分がまさに体験した、ルパンに話し掛けられた、と感動
ヒントシステムもばっちりあるし、最近のSCRAPの流れの完成型じゃなかろうか
(そっから先は発展型)
ある試験からの脱出~水平線上の答案~
初アナザービジョンだったが映像の格好良さとラス謎の鮮やかさにしびれた
設定と謎と状況がばっちりフィットしている
数少ない失敗チームだが楽しさしか残ってない
御柱 want you
奈良開催で合計参加人数少ないにも関わらず謎解き大賞に選ばれたらしい
手間と時間、そしてアイデアがあれば会社じゃなくてもこんなにすごいものが作れるのか
天井が落ちてくるけどそれ以外にも衝撃だらけ
バイオハザード エスケープ2
初USJリアル脱出
御柱と同じ日なので価値観が壊れたw
こちらは予算をかけて徹底した世界観を演出
大手でしか無理だろう
怖くて一歩も動けなかった脱出ゲームはこれだけ
ザ・潜入ゲーム
遠征の時に東京ボウズ一ついれると絶対成功するし、笑えるのでHPが回復する
茶番だらけだが、しっかりとした謎解きがベースにある
アイテムも凝ってるし会場も贅沢に使う
良い大人の遊びだ
金田一少年の事件簿R第5弾「鏖金財宝殺人事件」
大阪では成功チーム0のみなごろし
この公演の凄い所は失敗した時の悔しさ
「これは実力では無理だ」ではなく「いけた、何でわからなかった」という感覚を味あわせてくれる
難しすぎるわけではないのでチームによってはあっさり成功するだろう
でも失敗した方が良かったと思える稀有な公演
ペーパーキングダムからの脱出
思い出の宝箱に保存されてる公演
スタッフが神
みんなでわいわいできた理想的な展開
夏祭りからの脱出
安定の時解の中でもヒット
特徴であるワイワイ感が夏祭りという舞台とフィット
パズルの中のSOS
ワクワクしながら進めた作品
ストーリーに引き込まれた
簡単な謎がなくどれも考えたら分かる感じなのが丁度よい
シングルズからの脱出27 鶏ハム製造工場長からの挑戦
作った人バカなの!と言う声を頭の中で言ってた
問題少ない分、密度が濃い
メンバーのガヤガヤ感も合ってた
一度リストアップしたら30個越えてしまったw
そこから10個に減らすのにかなり悩んだ
それだけ楽しいのが多かった
11位から20位追加したいけどキリがない
微妙だった謎解き
金田一少年の事件簿 死忌神村伝説殺人事件
初めて嫌な初心者に出会った
謎を解かない、話してもくれないといった典型例
ちなみに嫌な経験者の典型例は、謎を見せてくれない、勝手に進める、指示してくるくせに間違ってる、といった所か
こう比べてみると嫌な初心者は、こちらが無視すれば普通にクリアできるので罪はだいぶ軽いなw
今の所この一回だけなので、初心者だろうが経験者だろうが良い人が多いのが謎解きの良いところ
謎解きとしては楽しかったんだが、無視して成功よりもみんな協力して失敗の方が好きなんだよ
ある牢獄からの脱出2
ワースト
このコーナーの他の公演は100点満点中50点未満のものをピックアップしている
ところがこれは0点
レベルが違う
昔のアジトでは定番だが、序盤に探索があり、全て見つけるまで進めることは不可能
推測もできないのでひたすら停滞
さらにこの公演では役割分担で探索に制限があり、一部の人しか探索できない
つまり探索できない奴がチームにいると
どうなるか?
答えは揉める
チームの人も微妙だったが、この公演の構造自体が罪深い
つまりチーム運だけでは済まされない
でも探索力が低くて険悪になったのは自分たちのせいだろ、とも思うかもしれない
しかし、スタッフも一緒に牢獄の中に入っていて様子を常に監視している
この状態で放置したということは、これがスタッフが提供したかった内容だと思うべきだろう
一回しか参加できないわけで、自分にとっては体験した内容がこの公演の全て
60分間牢獄の中でチームに怒られながらレンチを探し続けるという内容
ゲームオーバー後に続きの寸劇あり
ただ、それだけ
サイコルームからの挑戦状
実写
自分の視線通りにスマホを動かして探索できる
面白い所もあったんだけど、まず文字が見えないので謎解きできない
ヒント見てストーリー進めるも意味が分からない内容だった
続編あるのかな…
あるアンティークルームからの脱出
これも昔のアジトだからねー
探索ないと進まない
でもアンティークなのできちんと探索できない
40分間スタッフに怒られつつ探索してイヤになった
その後は結局場所教えてもらえたんでまだ良かった
昔のSCRAPあるあるで設定がおかしい
エリザベス姫と奇妙な画廊
時間かかる小謎を座りながらやったら終わり
リプレイしても同じ問題やるだけなのでねー
こちらは良かったのと違って逆にある牢獄2ぐらいしかなかった
その後無理やりリストアップして増やしたけど
細部に文句あるのは他にあるけどね
楽しいより楽しくないが上回ったのはわずかこれだけってのは素晴らしい
2017年の抱負
謎解きが趣味の中でも突出してきたので、やはり厳選していきたい
旅行やゲームなどもやっていきたい
それとは別に脱出仲間が欲しい
成功率とかじゃなくて楽しく失敗できる人
しかし、人見知りなのでじわじわとね