今更システム解説
http://realdgame.jp/ajito/conan_opa/event/
3つの事件の時系列は現場検証編→聞き込み編→脱出編の順番で、世界観を大事にする自分はこの通りの順番で参加
結果的にはこれが一番良いと思う
ルーム型の現場検証編と脱出編を連続で予約しがちだがこれは焦る
というのは時間がたつにつれ10分から30分程度どんどん開始時間は遅れていく
なので一つ目終わったら、もう一個の方が始まってるということがあり得る
実際に自分の参加した回は両方とも、チームの人が終了したらダッシュでもう一つの部屋に向かってたので
また延長を選ぶ人が多い脱出編の方が遅れていくので、どうしても連続させたい場合は現場検証→脱出編の方がまだまし
まあそれより現場検証→一時間の間に聞き込み編→脱出編の方がトラブル時に強いし、時系列に混乱しない
そして、今回の遠征民泣かせなのはこの真相究明編
名前は誰かが勝手につけたものなので、犯人当て編とか真相編とか色々言われてる
これを計画に入れてないと、結局犯人誰なんだ?という状態のまま過ごすことにw
自分は感想ブログで知ったので良かったがもう少し分かりやすく告知した方が良いかも
内容としては3つの事件を、それぞれクリアする度に情報が書いたシールをもらえる
全部のシールを集めて受付に提出すると、真犯人を記入できる逮捕状がもらえる
そこに犯人の名前を書いて提出し正解ならクリア
そう、なので実は勘で名前を書いてしまえばいつか当たる
かくいう自分も考えてからすぐこいつだろうなあと分かった
でもそれで正解を提示するのはもったいない
クリア後は別室でムービーを見るんだが、そこでチンプンカンプンのまま終わっちゃうことになる
解答用紙にもある最初のステップは簡単で、ちょっと調べたらすぐ出てくる
でもそこであれ?となる…はず
この時点で犯人は○人なので総当たりですぐに当てられる
でもちゃんと特定するにはそこからが長い長い
調べたり考えたりして、どんどん色々な要素が出てくる
進めていくが、ついに詰まる
この時、使うであろう要素はいくつかあるがどれを今使うか?てのが分からない状態
ひたすら試行錯誤するが結局分からず
ところがこの時近くにいた親子にスタッフの方がヒントを言っていて、それを奥さんが聞いてしまったらしい
しかし、時間も経ってるので奥さんに聞こえたヒントをもう言ってもらった
うん、これはわからんかったわ
どっちかというとミステリー的な謎解きだとは思う
ちなみに自分の主観では、パズル的な謎解き、閃き的な謎解き、ミステリー的な謎解きは連続してて、答えがそれであることへの曖昧さが後者にいくにつれて上がるというイメージ
例えばパズルはルールに沿えば一つのその答えに確定する
閃き的な謎解きは、例えば「時計の上を見ろ」という問題に対して実際の時計なのか文章のうちと、け、いの上の文字を読むのかといった感じで答えの確定が曖昧
ミステリー的な謎解きは、もっと曖昧で答えのように考えるとうまくいくと言った感じで指示がないイメージ
とにかくそんな感じで、ヒントでそこの部分が突破できたのでそこからは次はこれ、次はこれ、とどんどん進めていけてついに犯人にたどり着いた
提示すると見事正解で別室へ
そこで実はもう少し裏があり、コナンすげーとなりながら終了
この日は結局昼から晩までコナン尽くし
おまけだと思ってたこの真相究明編も歯ごたえがあり楽しめた
やっぱり全部やってこそだと思うんで是非全てやってほしい
ちなみに現地じゃないと解けません