大学時代は、バス釣り全盛時代でした。
バスプロ組織が成立するとか?
シマノが池原ダムにフロリダバスを放流したとか?
小さな紙面で色々見たもの。
学校も、クラブ以前の同好会の組織で関西学生釣魚連盟とかに入ってたなぁ。
先輩がどうしても、『学釣連の会議に出られないから、代わりに行ってくれないか』と一度頼まれたことがある。
大阪の梅田か十三にある喫茶店での会議やったかな?
行ったら行ったで、めちゃくちゃ大人の会議なんだよな。
面白かった。
その中で、関西弁とも東京言葉と取れない言葉でしゃべっていたのが同志社大学の子やったわ。
今江君やったな。
同い年なんやけど、めっちゃ凄いなと思ったもの。弁が立つ。
後にバスプロになりはるんやけどね。
そうこう言うて、当時はバスしか興味なかった僕は先輩から『他の釣りもしろよ、それじゃなかったら退部しろ』と言われたのであっさり退部。
金が無かったのも有るんやけど、遠征費用が出ないのよ。(笑)
まぁ、バイトしてても週末は池原三昧ということもあったしね。
就職して、しばらくしたら、後輩らしい清水君というのがバスプロになりはって(面識ないです)、
その後輩の秦君もバスプロらしい(同じく面識ないです)。
今ではYOUTUBEで『俺達!』とかされているようで、面白いし理論が凄いよね。卓越してる。
一時、本当の話、琵琶湖の接岸地域で本気で土地を探したもの。
ボートを直結で降ろせるような場所。
ほぼないし、有ってもメチャクチャ高額。
台風の時は悲惨なんやけどね。
湖南のマクドは良いよな、舟で買いに行けるから。(笑)
西岸で土地を購入したら、東岸に会社の支店が有るから、船で出勤できるかもなと真剣に考えた時も有ったんやけど。
冬の船での通勤は危険やな、寒いし。(笑)
琵琶湖大橋越えたら、別の湖、いや海やもの。
最低でも16フィートは欲しいよね。
まぁ、結婚しても良いサラリーではないのに、車にバイクに釣りにと妻に迷惑かけてるんですけどね。