中古のルアー、今回はスピナーベイト編?
スカートを止めているゴムがワラワラで切れたり、無くなっているのって格安で販売されてるでしょ?
こぞって、そういうのを購入してくるんです。
最近、WiFiが主流になって、家の中でもカテゴーリー5のLANケーブルも使わなくなったでしょ?
今回はそれを使用します。
被覆をむけば、銅線の細いものなんで、加工がしやすいのである。
更に細い銅線の被覆を剝がします。
バイスに中古のスピナーベイトを装着します。
あらかじめ、銅線を少し巻くのはフライのタイイングと同じかな?
好みのラバーと集魚用になるのか?人口繊維のキラキラを少し載せてやる。
ラバーなんかは100円ぐらいで販売されてるでしょ?
フラッシャブーもそれなりの価格で販売されてるし。
メーカーのスカートも良いけどさ、要は工夫次第で安く遊べるんだよ。(笑)
ペンチで銅線を引っ張りながら巻くだけで取付完了です。
巻き終えたら、ニッパーで根元に近い部分で銅線をカット。
後はスカートになるラバーを渾身の力で引っ張ってハサミでカットしたらバラケます。
とりあえず完成。
ラバーの長さは好みの長さでカットですね。
簡単です。