朝、情報収集してどの道が安全パイか調べる。
 
6時に出てもヤバいかも?わからないので、7時前に出ると決断。
 
京奈和道は、午前0時過ぎに雪で通行禁止だったのでね。
 
竹ノ内峠越えで行くか、水越峠越えで行くか?考えあぐね、竹ノ内峠越えで挑んだ。
 
正解?(笑)凍結は無かった。
 
以前、水越峠越えで走っていて、お巡りさんが事故処理してる最中の場所に出くわしたんでね。
 
竹内の交差点右折して1kmも行かないうちに、積雪凍結道路。
 
動けない車多数。
 
いい加減にしろ、あれだけ気象庁やニュースでバンバン流れてたのになんで冬準備してない車の立ち往生につき合わせられなきゃならない?
 
講演会やコンサート会場で携帯電話の電源切らないやつがコウイウ奴なんだろうな。
 
遊びも仕事も本気でやるなら徹底しろ。
 
ニワカ氏が一番腹立つし、いい加減すぎるんだよ。
 
迷惑かけるという言葉知ってるのか?
 
前を走ってる軽四はコーナーでブレーキ踏んで滑ってる。
 
直線でブレーキ踏んで適度にスピードを落として曲がれよこういう状況ではよ!
 
それも知らずにサマータイヤでこんなところ走るんじゃないよ。
 
命は一つだよ~。大丈夫?
 
おかげで随分時間かけて釣り場に到着。
 
で、筆おろし 竿おろしです。
 
エコーのグラススペイ。
 
柔らかくて、カーボンと感じが違う。
 
ゆっくり振って貯めを作ってピュンとキャストする。
 
力任せでキャストしても音だけ凄くて前に飛ばない。
 
今日は数名に振ってもらいましたが、皆さんいうのが『軽くて、これで魚釣れたら滅茶苦茶面白いやろうなぁ』という答えをいただきました。
 
釣り場現地では、時折雪が降る中、強風でまともに釣りすることができない荒れた天気でした。(笑)
 
わかっていて行ったのも有るのですが、午前中唯一魚をかけたのが、僕たちが釣りの段取りしてる最中、この日一番に来ていたじょっさんでした。
 
写真見せてもらいましたが、メチャいいサイズのレインボー。
 
気をよくキャストしても、さっきまで風吹いてなかったのに暴風状態。(笑)
 
そんな中、色々ラインを試してみましたが手持ちのラインではスカジットのラインしか会わず、キャストも一から練習?
 
スカジットラインでたまにシングルスペイとか練習してボロボロ。(笑)
 
昼食をはさんで、再度練習しますが、本当に風で釣りにならない。
 
漁協の方がサービスで、猪の焼き肉をふるまってくれるとのことで、テントへ。
 
けっこう固い肉なんですけど、脂身が最高です。
 
軟骨食べてる感じのコリコリ感が最高です。
 
しかしこの後、暴風雪。
 
あっという間に雪。
 
竿を直してる最中、周りで『痛い、痛い』の声。
 
カーボンロッドを掴んだら静電気でバシバシ音がしている。
 
グラスロッドでは一回来たけど、それだけこの周辺の天気が荒れてるんだとわかった。
 
一瞬で金剛山も見えない。
 
この後、早めに切り上げて帰宅。
 
帰りの金剛山からは、地吹雪状態で雪が舞い上がっていました。
 
途中、コンビニによって、奥大山の天然水注入。
 
ウインドウォッシャーの液がなくなって…
 
雪道装備は大変だなとつくづく思いました。
 
魚は釣れずでしたが、ワイルドな1日を過ごせた気がします。(笑)