絡み止めパイプを購入して、チューブフライをタイイング。
 
絡み止めパイプと同じ硬質パイプを利用したチューブフライ専用?パイプなるもの有れど、値段が5倍以上跳ね上がる。
 
チューブフライ専用パイプなんて有るわけなかろうが!
 
全て汎用品じゃ!!
 
フライフィッシングは阿漕な世界やわ。
 
今日色々タイイングしてみてわかったのは、絡み止めパイプが0.6mm0.8mm1.0mm1.5mmと4種類有るわけ。
 
0.6mmのパイプにコーンヘッドつけて、1.0mっもしくわ1.5mmのパイプにチューブに挿入してシンキングヘッドが出来上がる。
 
パイプのボディに毛ばりを毟り付けたら完成なんよ。
 
今までのようにフライフックに毛を巻き付けて釣ってても、フックポイントが折れてしまったら
 
『ハイ、それまでよ』
 
 
なんですが、ボディとフックが分離されてるから、ボディが生きてたら何度でもフック交換ができる。
 
これ考えた人は凄いですなぁ。
 
ノーベル賞もんかもな。
 
しかもフックは、シングル、ダブル、トリプルと選べられる。
 
シングルなら力点に力がかかるので、唇の弱い魚にはダメージが大きくてフックアウトしてしまう可能性が高くなる。
 
ダブルフックなら力点の作用点が2分割されるので、シングルフックよりチカラが分散する。
 
という感じ。
 
奥が深いですなぁ~。
 
先日、見せていただいたフライボックスの中には、サーモンフライという鮭釣り用の毛ばりが入ってまして、フックから自分で作られているそうで。
 
見たことのないような、太軸の針。
 
バス用のワームフックでいうなら6/0とか?7/0?
 
フルドレッシングの毛ばりは煌びやかで凄かったわ。
 
マテリアルだけで福沢諭吉先生が2~3人さようなら~!って。
 
まぁ、凄い毛ばりだった。
 
日本は南北に長い国だから、いろんな仕様が有るんだろうなと思った。
 
また、そういうマテリアルを生かすために、チューブフライって有るのかなと。
 
でも、一番釣れるのはsimpleな形だっそうだ。
 
Simple Is Best.
 
チューブフライにもマテリアルを一つ二つ巻いたものでサクラマスが釣れる確率は高いそうだ。
 
後はスイングやターンさせる場所の深さ。
 
魚の付き場を予測する読みの強さだろう。
 
フライラインやリーダーのシンクレートで変わってくるんだろうな。
 
源流では比較的簡単にウエットで釣れる気がするんだけど、本流となると川幅もあるから、一投が大事で、スイングさせたり、ターンさせる場所を考えるから大事なんだろうなと。
 
古いけど、新しい。
 
考えるから面白い。
 
全てはパズルを組み立て、どういう回答が有るのか勝手に楽しむもの。
 
それが面白いから辞められない。
 
躊躇していたダブルハンドルの釣りに、のめり込んでしまった哀れな輩です。