MST XXX-D用オリジナル商品の紹介は先程UP致しましたので
省略して
続きましては
セパレートバッテリー編(シルバーにて)
注意
セパレート仕様はフロントモーター仕様のみ可能です。
必要な商品としましては
オリジナルメインシャーシー 1枚
XXX-D用カーボンバッテリーホルダー 2個
ZEON・XXX-D用カーボンバッテリーホルダー 2個
MST純正サーボステー(小) 1個
注意
リアモーター車には標準装備です。
フロントモーター車を所有のお客様はMST純正の
MST XXX アルミ製サーボマウントセット
210237B(ライトブルー)
210237BK(ブラック)
210237R(レッド)
の
MST社 アルミ製バッテリーポスト
210296B(ライトブルー)
210296BK(ブラック)
210296R(レッド)
210296S(シルバー)
上記のお好みの色を
セパレートバッテリーの場合は2SET
セット内容は
カラーナット4個
ポスト(長さ調整タイプ)2SET
です。
①まずはポストを組み付けます
ポスト下部品にOリングを装着します
上記にポスト上部品を装着します
※注意 Oリングにオイルを少し塗りますとOリングの切断防止になりますよ
※注意 セパレートバッテリーですので上記の物を4個製作します。
②XXX-D用カーボンバッテリーホルダーの3mmタップが施工してある部分の
下側にナベビスを取り付けます。
※注意 セパレートバッテリーですので上記の物を左右各1個製作します。
③前項②に前項①のポストを取り付けます。
④ZEON・XXX-D用カーボンバッテリーホルダーにMSTのカラーナットを取り付けます。
ここで注意点です
ZEON・XXX-D用カーボンバッテリーホルダーには向きがあります。
画像で上下の商品の穴位置が若干ですが
0.5mmの違いがあります。
13mmの方がシャーシーの内側(シャフト側)になります。
お手数ですが測定してくださいね
また、バッテリーポストは立つ場所には
下記画像の様にイモネジを使用いたします。
上記画像は前側から向かって右側です。
セパレートですので画像等を参考にして左側も製作してください。
⑤ご使用になるバッテリーに応じて長さを調整してください。
⑥次はサーボえお取り付けていきます。
(画像は先程説明いたしましたXXX-D純正のサーボステー小です)
(画像はオリジナルシャーシー用サーボステーです)
そして上記仮組のサーボをメインシャーシーに取り付けます。
サーボは外に3mm・後ろに5mm位位置変更しております。
サーボホーンは上記の事を考慮し選定してください。
※注意 サーボ位置の変更はリアモーターユーザー様より
「サーボ取り付け部の切断加工をしたくない」って事で行いました。
セパレート仕様時はフロントモーターの為スパーホルダーの形状上
サーボ加工が必要になります。
サーボ加工はお客様ご自身で行ってください。
また、あおたろさんの記事
にて
「サーボの取り付けが、標準L字ステーがなくなってスッキリ!
ボールエンドの位置を伸ばす必要がありますが、ちょっとしたパーツや工夫で大丈夫です。
まっすんさんは、ジャム製の長いボール(A8)で延長してました。
僕は標準のボールエンドを使う方向で、とりあえず樹脂のエンドを流用して延長してみました。
最終的にはアルミのナットスペーサーとかがイイですかね?」
とかかれております。参考にしてみてください。
セパレート用のバッテリーサポートも7月中旬~下旬に発売を予定しております。
こちらの商品はアルミで
こんな感じになると思います。(画像の緑色部分)
リリース色は
ブラック・レッド・ライトブルー・シルバーの4色予定です。
さ~て・・・
次はショートリポですね