岡崎市中町にあります丸石醸造株式会社の長誉館にて開催されておりますおかざき塾の歴史教室のご紹介です。


今年のテーマは「三河武士」!!


名著「名将言行録」を中心に三河武士のカタチに迫ってみよう!!


この第38回は大久保忠世の生き方、忠世のリーダーとしてのアイデンティティを考えます。


そして、今回は、三河武士にルーツを持つ世界的な音楽家、濱田芳通氏をゲストにお迎えし、中世古楽の音楽も楽しみます。


第38回 おかざき塾 歴史教室
    「芋汁の味を忘れず」
    -士卒を愛した大久保忠世の生き方-
日時 2月20日(日)14:00~16:30
場所 長誉館酒蔵ホール
    愛知県岡崎市中町6-2-5丸石醸造株式会社
    TEL0562-23-3333

参加費 1500円【おやつ・資料代含む】

お問い合わせ・予約 原人まで


当日は、受付のところで、"民族楽器の原人や 原人から"とおっしゃってください。


濱田芳通氏のご紹介
濱田さんの曽祖父は日本初の私立音楽大学を創立。その初代鈴木権之助重輝は三河武士で、1590年家康公に従い上総に移り、以後代々徳川家に仕えた。幕末の駿河移封に同行、廃藩置県を機に東京にもどる。
音楽一家の4代目をして東京に生まれた濱田氏は桐朋学園大学古楽器科を卒業後、スイス政府給費留学生として留学。絶滅の楽器といわれる古楽器コルネットやリコーダー演奏で、世界的演奏家として知られるようになる。日本では、大河ドラマの時代考証「信長」「秀吉」に出演するなど、珍しい中世音楽や古楽器の魅力を伝えるべく活動している。また、古楽オペラに音楽監督、指揮も務め、古楽界をリードする活躍著しい。


今回の演奏
歴史教室前半最後にコルネット演奏、歴史教室後半最後にリコーダー演奏を予定しております。

明けましておめでとうございます。


昨年は、いろいろお世話になりました。
本年もよろしくお願いします。


昨年に引き続き、伸ばせるところは伸ばしていきたいと思います。

民族楽器の流通を通して、関わってきた音楽ジャンルを元気にするために頑張ります。


中世ルネサンス
バロック
アイリッシュ
電子音楽


邦楽


もちろん

各民族音楽


また昨年に引き続き、イベント企画とホームページ制作活用しての店舗プロデュースとアーティストプロデュースを行っていきます。


本年もよろしくお願いします。

原人



天然酵母のパン屋さんで、今年最後の中世古楽ライヴを行います。

1部はワークショップ、2部がライヴです。


ヨーロッパ中世、ルネサンス、バロック時代の音楽
~小型チェンバロと各種リコーダー、パーカッションを使って~

日時:12月23日(木・祝) 15時開演

会場:DASENKA(ダーシェンカ) 幸田本店
   愛知県額田郡幸田町大字菱池字桜塚174
   TEL : 0564-63-3273
    http://www.ishigamapan.jp/

入場料(パン、ドリンク付) : 3,000 円
(入場券で当日のパンは10%オフになります)

チャイルドチケット(パン、ドリンク付)(但し3歳未満膝上):400円

予約受付:緑と風のダーシェンカ
 TEL : 0564-63-3273
予約受付・お問い合わせ:リトルエンジェル 伊藤
 TEL : 0564-63-0071 (電話受付:月~金曜9:00~15:00)
 E - m a i l : little-angel@rythmique-piano.com

お席は限定50 席!! 遠方の方は予約も受け付けます。

スケジュール
・15:00~開場
・15:30~第1部 楽器紹介とアンサンブル体験
・16:00~ティタイム
・16:20~第2部 ミニライブ
http://www.ishigamapan.jp/news/20101019live.html

講師・演奏:
 Rhythm&Baruque
  飯塚直子 リコーダー古楽、パーカッション
  寺村朋子 古式チェンバロ(イタリアンヴァージナル) 

お待ちしてます!!