2013年も今日で終わろうとしています!

本年も、学校•障害福祉施設•グループ•教室などたくさんの現場に足を運び、和太鼓の楽しさや感動を、人とつながり合うことの大切さを皆さんと共有できた一年であったと感じております!
お世話になった皆さんには、心から御礼感謝申し上げます!

この一年私に何の変化があったかと振り返れば••••、
早起きする様になり、味噌汁で朝ごはんを食べる様になったこと!
身体的には、白内障手術•外反母趾•目まいなど少しづつ衰えが目に見える様になってきました!
年々身体は衰えていきますが、希望や気力は失いたくありません!

これからも皆様の現場に足を運ぶということを何より大切なこととして、また一年頑張りたいと思っています!
来年も宜しくお願いします!

良い年をお迎えください!

{0D02F8BA-FE88-4569-8217-0909AF55E9AB:01}



連日、寒い朝を迎えました!
目の前に広がる山々が、朝陽に映えて余りに美しく心を奪われたので、昨日•今日と写真を撮ってみました!

{589D2DF9-D986-4815-A9DC-D1CC9D4BF4D9:01}

{1CA10B96-3C6F-404B-9848-17B343AD6690:01}
                    《 昨日 》

{C9191B9A-4127-47B5-9CFD-E35AF303340F:01}

{B4B52467-C5FA-43E5-A920-AC22988B12B9:01}
                      《 今朝 》

憲法を守り、平和で心豊かに暮らせる日本であります様にと、祈らずにはおれない年の瀬です!


太鼓の打ち納めの後は、「目まい」の正体を突き止めるために、総合病院の耳鼻科を受診しました!

一つ一つゆっくりと2時間かけて検査しました。
難聴•耳鳴りは前からですが、片方の耳の内耳の機能が低下して起こる目まいだそうです!
機能回復のためには、頭に刺激を与えるべく運動をしっかりしなさい!とのことでした。

大病ではなく、とりあえずは一安心しました!



シトシトと雨の一日になりました!

今日午前は、安芸区内の保育園へ!
今年最後の練習です。
寒いけど、子どもたちは元気いっぱい!
年少•年中•年長の順に太鼓の練習。
年長さんは、年度末の生活発表会で披露する曲を1時間近く練習しました!
心も身体も、この一年で随分と成長して、堂々と太鼓披露してくれるでしょう!

今日で、私自身も打ち納めとなりました!!

{819CA25F-5D0C-49AF-A6BD-EF4E7BE3EDB0:01}

“親子で太鼓を叩きたい!”の思いで結成された『clap•ドッコ』!
結成3年目となります!
月1~2回のペースで平日の午前、お母さんたちが練習しています!

親子で太鼓を打てるのは学校が休みの時だけ!
今日、5回目となる親子太鼓交流会が開かれました!
4家族11人の参加で、にぎやかに楽しく太鼓を叩きました!

{6C0D7C53-DC7A-400C-ACA4-EBC06F3D047C:01}

勝手もだんだん解ってきて、全体で合わすことも上手になってきました!
アドリブも満載、みな個性豊かです!
しかし何と言っても大好きなのは“太鼓遊び”!
遊び名人の子どもたちに、たっぷりと遊んでもらいました!!


本日は、備後は府中市での表記の催しに参加しました!
久し振りの府中市!
かつて国府太鼓•国府こども太鼓の設立と指導に携わりました!

{6F56983E-D439-4C3F-ABB0-35C15D3D0D40:01}

アトラクションの国府こども太鼓と、エントリーする小•中学生の部2校に関わっているため、あちこちと忙しく駆け回りました!

オープニングの太鼓ユニット「我龍」の演奏に続き、いよいよ小•中学生の部の始まり!
今年のエントリー5団体と寂しい限りです!

大塚中学校和太鼓部~先週の練習でリズムを追加しまし。3年生は最後の出演!
これまでの出演経験を活かした落ち着いた演奏でした!

{4AFFF1A6-6ADA-47BD-94BD-99BB0B16BBE9:01}

仁賀小学校~1人緊急入院のため、10人での演奏になりました!
緊張感が伝わってきます!
少しテンポが遅かったものの、練習で積み上げてきたものを最大限発揮出来たと思います!

{CEC6BEFB-62E2-4139-A791-28C2ABAE5A21:01}

さて、結果はいかに?

今年の賞は、何故か2枠!
しかし仁賀小学校が、3枠目の特別賞を受賞出来ました!
久し振りの入賞となりました!
何よりのお土産となりました!

{47583E66-D109-49EB-B9FE-934EEDA4BF53:01}

天気予報通り、ここ五月が丘は大雪の朝となりました!

{53A05BBA-F9F1-4671-9D08-FE9B069754BE:01}

自転車通学の息子を、高校へ送っていきました。
いつも以上のラッシュでした!

年の瀬という感じがしないのですが、それぞれのグループが順次打ち納めです!

明後日は、いよいよ「けんみん文化祭ひろしま」が府中市にて開催されます!
昨日、エントリーする竹原市の小学校へ練習に伺いました。

{0C6C9EA5-107C-4F8A-9DC6-30C958A44E6C:01}

この学校の子どもたちは、元気がよく、大きな声も出るし、表情も自然で子どもらしく、前向きに一生懸命練習しています!
6年生が下の子たちの面倒をよくみます!
昨日の練習は、いよいよ本番スイッチが入ったらしく、休憩時間も忘れて一人一人が打ち込み練習をしていました!
1年間打ち込んだ曲、悔いのない最高の演奏を披露してくれることでしょう!!


1ヶ月位前から、めまいの症状があり、仕事にも少なからず影響しておりました!
原因はなんだろう?
脳か、耳か、貧血か?と思いをめぐらし、貧血予防にプルーンを食べてみたら何だか楽になった気がしました!

いよいよしんどくなり、今朝脳神経外科を受診し、MRIというものを初めて体験しました!
工事現場の中の様な騒音を聴きながらのMRI、余りに苦痛なので、騒音をリズムとして感じながら我慢しました!
血液検査もしました!
結果は、いずれも異常なしでした!
ひとまず安心です!

後日、耳鼻科に行きます!!

少し陽射しの暖かい日になった本日、表記の催しが安佐南区民文化センターホールにて開催されました!

{9F597697-D114-49AB-946E-69575D690D5A:01}


比治山大学短期大学部幼児教育科の卒業研究の発表の場として、展示•ステージ発表をします!
8回目の開催です!
地域の人、子どもたちに観てもらうため毎年ホールで開催しています。

ステージ発表のプログラムは、和太鼓、リズム表現、人形劇、ピアノと歌、ミュージカルと毎年多彩です!
午前のゲネプロを終えて、いよいよ本番です!

{C34BD523-AF23-4E6D-BBEE-D29A46DEA391:01}

{7823B001-2F5E-4305-B649-B47F8BEB3180:01}

{FF17E4DE-8CA5-4AAC-AF87-66BCA2DF9000:01}

{AE55E73F-D4F7-4938-8082-B641FE70E3F7:01}

{D2080265-A654-4F67-BA4C-C240DB8A06C8:01}

{30D3C7B9-3D6E-409C-815C-0204F69B446E:01}

いゃ~本当に感慨深い、レベルの高い感動のステージでした!
一人一人の気持ちが温かく、笑顔いっぱいの素敵なアンサンブルとなりました!

和太鼓で関わるのは今年が最後かもしれません!?
最後に、こんな素敵な学生たちに出会えて本当にしあわせでした!

お世話していただいた担当の先生との出会いとご縁にも感謝いたします!

皆さま、お疲れ様でした!