表記のコンサートが、いよいよ目前となりました。
2005年から始まったこのコンサートは、今年11回を数えます!
今年は被爆70周年事業として開催され、ゲストに井上あずみさん、そして太鼓打ち今福優さんにも応援していただきます!

被爆70周年の今年は、何としても「生命の詩」を舞台にのせたいという強い思いで
実行委員会に提案しました!
しかし何せオーケストラと「生命の詩」との共演は初の事であり、そのアレンジスコアを作る過程には大変な時間と労力を要しました!
スコアが出来たら出来たで、色々な欲が出てきます。
広響の制作の方には、随分と無理を言いました!
今福さんを交えての練習も充分とは言えません。
しかし、太鼓の仲間たちは今福優さんの「生命の詩」に心から共鳴してくれ、練習を積んでくれました!

今回に限らず、私はいつも本番終了まで不安です!
それは仲間たちに、心残りなく、やって良かったという達成感を感じてほしいからなのです!

どうこう言っても、後はリハと本番だけです!
さあ、当日はどんなドラマが待っているのでしょうか?
皆さんにも、是非見届けてほしいと思います!

{5B3CAE75-AD1A-4570-80DC-D5952A275255:01}

{0F6F312D-C2AD-4DC0-8230-7DDC457AAC66:01}









昨日は爽やかな天気でした!

午前は、マーガレットコンサートに向けての5回目の練習。
今福優さんにお出でいただきました!
仕上がりは順調です!
本番の演奏を想定した立ち位置で、何度も通し練習をしました!
今福さんが来られると、仲間たちはテンションがMAXに上がります!
休憩時間はサイン会に。
サインしてもらったバチは一人一人の宝物に!
今度会えるのは、前日の練習とリハ!
残りの練習、頑張ります!

{7F0DEDBA-F462-4085-9D66-58DBEF21A140:01}

{6BC7AB77-294D-4F16-8F23-186EF033F949:01}

そして午後は、大塚中和太鼓部の部活練習へ!
毎年、外部講師の市の許可がおりるのが遅く、昨日が今年度初の指導になりました!
新入部員は21人で、またまた50人の大所帯となりました!
7月からの出演に向けての練習をしました。
1年生は、大きな声も出し、表情も初々しいですね!

そして夜は、東広島市の志和堀で開催の「ホタルまつり」の会場へ車を走らせました!
このまつり、今年何と29回目となります!
凄いですね!
いつもは余り人気のない静かな山里に、どこから集まったのだろうという程の大勢の人!
余りに多く、人波に酔いそうになります!
昨年は途中から土砂降りの雨に見舞われ、途中から中止になりました!

舞台のプログラムの最後は、地元の生城太鼓(おおぎたいこ)が毎年務めます!
メンバーが指導している子どもたちの演奏を皮切りに、およそ40分間、楽しくしなやかな演奏を堪能しました!
帰り道、たくさんのホタルが乱舞していました!

{A439FBFF-8853-48B7-AA41-03627A81D252:01}

{11732CC5-A7BA-4E4C-BA3F-6859C379C42A:01}

{FB8D27B0-DD6B-439B-8B10-2906A9A14DA0:01}

{29DB0CC7-5B17-4E39-94C1-24730BF3D89B:01}

話しは先週にさかのぼりますが、我が家のすぐ近くでも、なんとホタルが舞っていてビックリしました!

生命の詩の練習をすると、身体中の“血”がフツフツと沸騰してきます!
そしていつも、いろいろあっても、また明日から頑張ろうと思えてきます!

土曜日はマーガレットコンサートに向けての3回目の練習。

{C469B147-1E99-4AF0-A74C-90501C552809:01}

今福さん、練習には初登場となりました!
今福さん、三浦秀秋氏編曲のオーケストラバージョンの音源を聴くのは初めて!
約10年前に、今福優作詞・山崎秀雄作曲の「生命の詩~和太鼓・吹奏楽・混声合唱のための~」という曲ができて以降近年は、生命の詩は合唱→和太鼓という形で演奏されています。
今福さん本人は“くさい詩だけれど、、、!”と言われますが、自身の太鼓人生の根幹として最も大事にされている思いが詰まっています!
特に次代を担う子どもたちに、どうしても伝えたいと願っておられます!

マーガレットコンサート第一部は、「祈りと再生」というテーマで、広響の「フィンランディア」「哀悼歌」に続いて「生命の詩」オーケストラバージョンと和太鼓バージョンが演奏されます!
前回の第九の様に合唱の仲間にも参加して欲しかったのですが知名度がなく叶いませんでした!
太鼓の仲間たちには事前に歌のCDを渡していたのですが、以来毎日聴いている仲間もいるそうです!
今回の練習で今福さんの人柄・生き方に触れて、皆益々、歌も太鼓も大好きになってくれた様です!
今福さんも、今回のオーケストラバージョンの音源をすっかり気に入られ、ずっと聴いているとのこと!
さてどうしましょう?
本番では、仲間も今福さんも歌わずにはいられなくなりオーケストラに乗って、きっと歌声が響いてくるのではないかと思います!
会場からは、自然と歌声が沸き起こってホール全体を包み込んでしまう!!
奇跡を信じたいと思います!!

昨日は、荒谷太鼓10周年公演に向けての「生命の詩」の第1回目の合同練習でした!

{F897F1F1-BF78-42B9-9A1F-08CD3E5FBD02:01}

この日の参加者は約70人。
会場となった高取北中学校武道場は、熱気に包まれ振動に揺れました!
この感触は、何年ぶりでしょう!
今福節も、いつも以上にノリノリにさく裂しました!
黒瀬の「春雷」と大塚中学校和太鼓部「西風太鼓ざざん座」は、他団体との共演は初の取り組みになります!
これを機に、益々成長してほしいと思います!
生命の詩の歌を、今福さんと荒谷太鼓さんが歌ってくれました!
特に小さい子どもたちの渾身の姿に感動しました!

益々進化していく「生命の詩」、練習も本番も楽しみです!


今福優さんと、二日間練習を共にします!

楽しみでなりません!

7月12日開催の「マーガレットコンサート」では、第一部のゲストとして共演してもらいます!
オーケストラと障害を持った仲間たちと今福さんとのコラボ!

8月30日開催の「荒谷太鼓10周年公演」にもゲスト出演をしてもらいます!

それに向けての、初の練習です!
今日は、和太鼓さくらの一番若いR子ちゃんのハレの披露宴パーティー❗️

いゃー盛り上がりました❗️
私も何年かに一度の正装に身を包んで臨みました!

R子ちゃんは、和太鼓の他にも、よさこいソーランもやるし、バレーやバスケもやる、イケイケ女子なのです❗️

そんなR子ちゃんのお友達も、当然イケイケの人たちばかり❗️

余興は、和太鼓に始まり、よさこいソーラン、よさこいソーランのワークショップ、和太鼓の子どもたちとのワークショップ、最後は“あったかいんだから!”のバンドと歌でした❗️
R子ちゃんも当然、和太鼓やよさこいソーランに一緒に参加しました❗️

和太鼓さくらも、気持ち良く演奏出来て、この上ない楽しい楽しいパーティーになりました❗️

R子ちゃん、本当におめでとう‼️

{C2E0DBB8-FEC9-4BAC-80B1-00E01F438C26:01}

{1321CBD0-7D22-4391-B2D3-F2474930C6E3:01}

{5CE3B4EC-17D3-4D14-85E0-BB6C07355981:01}

{539F130C-D9C9-43AE-AE7E-C6A4F190D3DE:01}

{89A3B117-325F-4DB4-8853-D18AFA4D8601:01}



安芸区船越の光明寺さんの表記の催しに、慈音をよんでいただきました!
毎年の恒例で、本当にありがたいことです!

こちらの保育園では、月1回子どもたちと和太鼓を楽しんでいます!

天気が心配でしたが、無事像さんパレードも行われました!

催しの最初は、保育園の先生たちによる劇!
深い内容の劇なのですが、すごい役者揃いの先生方、ゲラゲラ笑いながら楽しみました!

{61048CE5-2F6B-43F5-BAE6-861DAC1D2A71:01}

催しの最後が、慈音の演奏でした!
今日は8名の出演、練習もなかなかままならないのですが、保育園の年長さんが最前列のかぶりつきで応援してくれたお陰で、楽しく演奏出来き、皆さんにとても喜んでいただけました!

{E8C6D31B-C0EC-4FF5-92C2-60FBE6276F96:01}






一年に一度か二度しか会えない、東京の音楽センターのN氏が来広!
主な目的は、昨日のTo You レク講習会のサポートの為!
つながりあそび・うたの普及の活動にはなくてはならない大事な人!

私に出来ることは、広島の美味しいものを食べていただくこと!
最近の定番は、小いわしの刺身と穴子飯!
美味しかったです!
皆さん、ゴメンなさい!

{1B7B03C5-D21C-4032-9436-DEE1D6C7EB64:01}

{D7B623D1-3127-47EB-B566-6E70D5F952A2:01}


今年のFFは4日と5日の二日間、マーガレットステージに出演しました!

4日出演前に、大邱の日記念イベントでの池口くんの大太鼓演奏を鑑賞・激励しました。
演奏前からモテモテの池口くん、大太鼓一人打ちは若者らしく実に爽やかな演奏でした!

{5E3F6559-52C2-4BC6-B234-D69550308AAF:01}

{411235BF-6AC1-42D0-AF58-0629597D220A:01}

それから、マーガレットステージでの慈音の演奏、ややばらつきのところもありましたが一生懸命にステージを務めました!

翌日の5日は2ステージ!
瀬野川学園やんちゃ太鼓スマイルは念願のフラワーフェスティバル初のステージでした!
この日のために可愛いバンダナキャップを新調しました!
出演前は早くからテンションを上げまくっていましたが、きんさいYOSAKOIパレードがなかなか終わってくれません!
次のステージの関係で仕方なく演奏をスタートさせました!
YOSAKOIの音とかぶっての演奏になりましたが、仲間たちは物ともせず熱演しました!
その後も、場所を離れず最後までステージを鑑賞していました!

{50D02704-FB64-4B73-A96B-CEE00177982C:01}

閉会セレモニー前の最後のステージは、光清学園さん、天手鼓舞さんの演奏があり、ラストは風の祭典さんと助っ人の慈音3人も加わっての合同演奏で締めくくりました!
天手鼓舞さんは豪華にもお師匠さんも加わっての演奏や、広島三宅太鼓愛好会の和田さん今井さんを迎えての勇壮な三宅太鼓を披露されました!
時間を押し押しでやりまくりましたが、大勢の観客の方には喜んでいただけました!

7月に開催の「マーガレットコンサート」への大きな弾みにもなりました!

{178EECA8-8328-43A9-98A6-1962E55851AB:01}

{09C4F871-672F-4559-967B-43F3CF781B20:01}






ブログでは、商売の話しは滅多に書かないのですが、少しだけ!

事務所を引っ越しして程ない4月の初め、初めての来客がありました!

母校の為、太鼓のケースを寄付したいのだが、しかし数は沢山欲しいが予算は限られているとのこと!

1個1万円台の物を探さなければなりません!

取引のあるメーカーを総当たりしましたが、サイズ・予算に見合う物はとうとうありませんでした!

あれこれ思案している内に、一筋の光が!

外国産ですが、安くて丈夫な良い物が見つかり、無事商談が成立しました!

ドラム用に開発生産された物ですが、締太鼓や桶太鼓用には最適です!

{D824C934-450F-4B94-BAE3-F77B215E9EA3:01}

一度は諦めかけましたが、お客さんの要望に応える事が出来て、胸をなで下ろしているところです!


1ヶ月前に退去した家が、今はこうなっていました❗️

{8B8D4424-F821-44EE-89EA-5FED2AEC28C1:01}
⇩⇩⇩
{4BB7FB1C-DC59-4156-A6F2-98E1D8AE0F5E:01}

いよいよ、取り壊しの様です❗️

少し寂しくもありますが、仕方ないですね❗️