大桂庵の【萩焼カップまつり】のご案内 | 萩焼(伝統的工芸品)専門窯元【陶房大桂庵樋口窯】のブログ

萩焼(伝統的工芸品)専門窯元【陶房大桂庵樋口窯】のブログ

山口県萩市にある伝統的工芸品萩焼専門窯元・陶房大桂庵樋口窯のブログです。

●大桂庵(陶房大桂庵樋口窯)とは・・・

山口県萩市で、土のぬくもりの伝わる手作りの萩焼を伝統工芸士認定の作家・樋口大桂が窯元として作陶し、皆様に直接販売しております。

 

●大桂庵の作品は・・・

偽りのない「本物」「正当」の萩焼の和食器・花器・茶道具・置物などを、ご自身でお使いの場合や贈り物としての対応も承っております。

 

●大桂庵でのお買い物は・・・

作品の品質・ネットショップとしての対応など、安心してご来店・お買物いただけます。

 

●ご不明な点がございましたら、大桂庵・樋口までお気軽にご連絡下さい。

電話 0838(22)1447 higuchi@taikeian.net

 

 

こんにちは。大桂庵の樋口佳子です。

昨日は気温が高くて七分袖の服から今年初めて半袖を着用、今日は朝から雨がよく降り台風の進路も気がかりな萩です。

各地での日照不足のニュースを耳にすると同時に、体調不良になりやすいという記事もよく目にします。

私も集中力が続かずいかに自律神経のバランスを整えるかということに悪戦苦闘の日々です。

皆様もどうぞご自愛くださいませ。

湿度の高い梅雨時期の蒸し暑さや、ギラギラと太陽が眩しい盛夏の暑さを吹っ飛ばすべく、お風呂上りや夕食時に召しあがるビールはいつも以上に美味しく感じられるのではないでしょうか。

本日はそのビールを一層美味しく召し上がっていただくご案内をさせていただきます。

それは・・・萩焼のカップでお召し上がりいただくことです。

「萩焼で飲むビールは何故美味しいのか?」

1・泡立ちが良い
2・クリーミーな泡が長持ちする
3・保冷性がある

萩焼は陶土で作ることでその特性から焼成(素焼・本焼)をしていても目には見えない細かい穴が多数にあります。又、素焼後に釉薬を掛けて焼成しますので、焼成後の生地と釉薬の収縮率の違いにより「貫入」が起こります。

細かい無数の穴や貫入にある空気とビールの炭酸が混ざることで泡立ちをよくし、さらにその泡を長持ちさせる効果となりその泡に覆われることで美味しさが維持されるようです。

又、萩焼には吸水性・保冷性がありますので、器を冷蔵庫に入れておくと器自体がとても冷たくなりビールの冷たさが保持されます。

当店では【伝統的工芸品萩焼】として作陶しておりますので和食器には薬品によるコーティング処理をしておりませんので、一層冷たくて美味しいひと味違うビールをお召し上がりいただくことができます。

暑い季節、ぜひ、次のことをお試しいただき一層美味しくお召し上がりいただければ幸いです。
◆一旦、器に水を含ませてからその水を捨てその器をしばらく冷蔵庫に入れておき冷たくしてから使う
◆毎日、ビールを召し上がる場合、洗浄後はそのまま冷蔵庫に入れておく 

【萩焼カップまつり】のご案内

◎期間-8月31日まで(在庫の限り)
◎タンブラー・ビールジョッキを通常価格から4割引き
◎萩の地ビールをおまけ- カップ類を含む割引後のお買い上げ額が5,400円以上
◎令和元年記念イベントの作品と重複の場合は両方の特典に対応いたします。

いろいろな作風(色合い)のタンブラー・ミニタンブラー・ビールジョッキがございますので、ぜひ、この機会にお好みの器をお選びいただき、今年の夏の暑さやストレスを吹っ飛ばせるよう一層美味しいビールをお召し上がりください!

▼▼▼
https://www.taikeian.net/SHOP/1109399/1111784/list.html














 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップ赤ブログランキングサイトのバナーです。各バナーにポッチとクリックして「大桂庵・店長」を応援していただけるととてもうれしいです!ぜひ、ぜひ、よろしくお願いします。クリックして「大桂庵・店長」を応援していただけるととてもうれしいです!チューリップ黄
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 萩情報へ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ