昨日は、ほんとに頑張った1日やと、自分をほめたい。


まぁ、何に力を入れたかというと、付き合いになんですけど、

仕事終わってから、メフモン2件、トォイ1件こなしてきました。



まずは仕事後に、お腹のヘルニアの手術して最近退院した看護助手さんの

お見舞いに。


グジャというウルゲンチ市を南にくだったとこにある小さな町。

ヒヴァにも近く、お魚が美味しいことでも知られています。



ウズベキスタンの過ごし方

※ベッドに座っている人と、左端の人、親子でICUの看護助手さん。



とりあえず、メフモンらしくお茶菓子、ウズベクノン、チュチュバラショルバ…

チュチュバラは、日本でいうギョーザのちっこいやつです。


これを水餃子みたいにスープでいただくことが多いのですが、

個人的には揚げたやつがこうばしくて美味しいと思います。

ビールのお供にもってこいかと。



チュチュバラショルバ↓


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベクのごはんはまだ美味しくて助かります。



そして、メフモン2件目。


先日赤ちゃんを出産した看護助手さんのお祝い。

この日まで、この2人がお姑さんと、お嫁さんの関係にあったとは

知りませんでした(笑)



ウズベキスタンの過ごし方
※赤ちゃん抱いてる人、下段の真ん中の人、同じくICUの看護助手さん。



うちの働いてる病院、なにかと家族が同じ病棟で働いている率が高い!

それが甘えにつながっていると踏んでますが、まぁ小さな町で、

女の子は看護師か看護助手、または縫い子さんになることが常なようで、

仕方ないのですかねぇ…



見てください↓


ウズベキスタンの過ごし方


生まれたときから、ハードな経験してます。

何重にもおくるみされ、縛られてます。

ちょっとこれ見て衝撃受けた。



そして、先日メフモンに行ったジャホンギルさんの息子の

割礼のトォイへ。


詳しい場所が分からず、いったんウルゲンチ市に戻って…と思って

いたのですが、2件目のメフモン宅から大きな通りへタクシーをひろいに

出たら、なんとそこがトォイの会場でした。


なんか見たことあるなーって思ったら、ジャストでした(笑)

らっきー。



自分、いい人に出会う運、偶然運にほんと恵まれていると思います。

神が守ってくれている…とウズベク流に解釈しています。



んで、しばし時間があるので、1件目のお宅へ戻りしばし休ませてもらい

ました。

そこで、子どもたちと遊んでたら、「花嫁の衣装あるから、着てみなよ」って

なり、やってみました。


The ウズベク花嫁↓


ウズベキスタンの過ごし方


そして、この親子、踊るのがほんと好き(笑)

携帯から音楽を大音量で流して、踊る踊る。


ウズベキスタンの過ごし方







そして、時間になりトォイ会場へ。


ウズベクの人、自分のこと大好きな人が多いですねぇ(笑)

面白いです。


何よりも美しくあることに、ほんとに力を注いでいます。


ウズベキスタンの過ごし方



そして、主役の登場。


ウズベキスタンの過ごし方


激しく鳴り響く音楽と、大勢のお客さん。

そりゃ泣きますわ。


大体こっちの男の子は4、5歳で割礼されます。

3日~1週間の入院で、病院で手術を受けます。



これがトォイ主催者、ジャホンギルさん夫妻。


ウズベキスタンの過ごし方


妙に自分のことを気に入ってくれて、おかげさまでこうして

ウズベク人に溶け込んでいます。



ウズベキスタンの過ごし方


そして、みんな「ミッキーいるー!!!」って大盛り上がり。

そうか?そんなにこのミッキーいいかい?(笑)




ウズベキスタンの過ごし方

こちらのミッキーはすぐにマスクを外してうろうろします。


なので、
「あなた、ミッキーマウスでしょ~ このマスクとっちゃダメですよー」って

ちゃんとお説教しました。


向こうは笑ってたけど。


そして、恒例のダンス。
このトォイのダンスはみんなほんとに大盛り上がり。

仕方なく踊る人なんていなかった。


男性も女性もノリノリで、みんなほんと楽しそうやった。

自分も混ざって踊って楽しかった。


シャボン玉シャワーの演出付き。

ウズベキスタンの過ごし方


踊り子さん。

もうメイクがアートの域に達しています。


このトォイ、お金がまわるまわる。

楽器演奏者にもお金のシャワーがあり、踊り子さんにもお金。

とにかくお金がまわっていた。

来月には妻と娘の3人でタイかインドに旅行するとも言ってるし、

平日も仕事に出ている様子はなさそう。


ほんと彼はいったいなんの仕事してるんでしょうかねぇ…




夜も更け、主役は夢の中。

ほんとは起きて、会場をまわってお祝いのお金を集める役が

残っていたけど、朝から大変やったんでしょうね。

もうぐっすり眠っています。


ウズベキスタンの過ごし方

自分もくたくたで、家に戻ってばたんきゅーやった。


そんな1日。


でも、ウズのことたくさん見れて、改めて人との付き合いが

大切だなぁと実感した1日でもありました。







今日、仕事帰りに突然メフモンのお誘いが…


なんでも「うちの乳牛が子牛を生んだから、見においで」と。


中間報告のスライド作りで、ちょっと疲れが残っていたのですが、

子牛見たさに行くことに。



ヒヴァとシャワットの間に位置してて、車で30分くらいの小さな村へ。


途中、パフタ(綿)摘みやってた。


当ICUも16日~10日間始まります。

自分も16日にパフタ摘みデビューしちゃいます。

むふふ。 ^m^



話を戻しまして。



乳牛が子牛を生んだ3日間だけ食べれる「Овузバラック」

この期間限定品をあけみに食べさせたかったらしい。



その心遣いに感謝。




乳牛のお乳をフレッシュチーズにして、それを生地で包んでゆでたもの。

それにしぼりたての乳をかけていただきます。


この3日間の乳牛のお乳はビタミン豊富らしいです。



ウズベキスタンの過ごし方



春にはそこらへんの草を使って作る「クックバラック」

卵で作るのは「トゥフンバラック」


バラックシリーズのなかでは一番食べれる方かな。

元々得意なシリーズではないので、ちょっと心配やったけど、

オリンされて、めっちゃ食べた(笑)



んで、こちらがそのおかーさん牛。

お乳しぼらせてもらいました。

人生で2回目の経験。


あのお乳の感触がね(笑)

しょぼしょぼになったお乳がなんともはや…


ウズベキスタンの過ごし方



そして、こちらが3日目の子牛。

牛って、3日目でこんなおっきいのね(笑)


ウズベキスタンの過ごし方



おかげさまで、貴重な限定品をいただくことができました。


かったらふまっ~と♡


ウズベキスタンの過ごし方






ついこの前の話。


大家が22時過ぎに突然やってきました。

それも友達連れて。


いつも来る前に電話してとお願いしても、一切守られることはなく、

唐突にやってきます。


でも、今回は友達に家を見せるため。


どうやら売りたいらしい…


そして、帰り際に、「電気代高すぎるから、家賃200ドルに値上げ」と。



今までの家賃が120ドルで、光熱費などで20ドル追加の計140ドルでした。

いきなりの60ドル値上げ。


使ってる主な電気と言えば、PC、扇風機、掃除機くらい。

掃除機も月に1回か2回程度。


それで、そんなに電気代って高くなってしまうの?

人並み程度だと思うのですが…


自分で電気代払いに行くのも、レシートで大家に払うっていうのも

聞き入れてもらえませんでした。



・・・・・・・・・・・・。


出てけってことね。




そして、以前から湯沸かし器みたいな「アリストン」ってやつが我が家には

あって、あんましちゃんと湯でないことが多かったけど、それでもアリストンは

頑張ってました。


しかし、初夏ぐらいからまったくお湯が出なくなったので、やかんで湯を沸かして

シャワー浴びてたんです。

まぁ、水自体も止まったり、ちょぼちょぼしか出なかったので、

夏が過ぎれば、アリストンもちゃんとお湯を出してくれるかなぁ…と。


冬に水が排水されなくて、それも結局は冬が寒すぎて排水管が凍ってた

という結果やったし、季節的なものだとふんでたんです。


しかし、やっぱりそれも大家に言ったら、修理する必要がある。

もし交換なら、300ドルと。


水質が悪すぎるのと、こっちの水道管の質の悪さから、すぐになんでも劣化

します。


大家は、あけみが住んでるときに、モノが壊れたら全額あけみが出す必要が

あるとの主張。


故意的に壊したものに関しては、支払う義務があると思うんです。

でも、もともとの劣化したものまで、うちが払わなあかん?

たまたま、そのタイミングでうちが住んでたってだけだよね…


こんなやりとりがあって、事務所に相談。



引っ越しましょうとなりました。



そんで、御近所さんや知り合いの人にいろいろ物件を聞いたら、

なんと、自分の今住んでるとこの2階が空き部屋と。

笑いました。


隣の家の人は、特に親身になってくれて、いろいろ相談にのってくれた。


1年かけて関係築いてきた御近所さんだったし、ここから離れたくないなぁ…と

思いつつ、再度大家と話し合いの日。


やっぱり家賃200ドルと。


なので、引っ越すことでお互い決着がついて、「どこかいいとこない?」って

いろいろ話してたら、最後の最後に、なんと「家賃据え置き120ドル、

光熱費等40ドルの160ドルで残っていいよ」と。



いままでのめんどくさいやりとりなんやったん…



結果、このままここに残ることになりました。




そして、つい最近知った事実。


週末の朝、みんな自分の家の前の掃き掃除をしてるんです。

ロシアの名残りでそういう習慣が根付いてます。


薄々自分もした方がいいのなぁーなんて思いつつ、掃くと

土壁?土の地面?がはがれてしまうので、この1年触れずにいました。


ですが、やっぱりきれいにした方がいいよとご近所さんより。

いままで、たまにお隣のお姑さんがうちの家の前もしてくれていたと。


知らずとはいえ、とんだご迷惑を…


なので、今日、こっちの人みたいに早起きして掃き掃除した。


剥がれる、剥がれる(笑)


まじでありえない土埃の量。

わいて出てくるスミチカ(ひまわりの種)のかす。


根っこが深い蔦のような草。


ぜーんぶきれいにしました。


すっきり~♪


郷に入れば郷に従えですね。



こっちの人が好きなバラでも植えようかな(笑)




アリストンの件は、次回持ちこしになったので、またひと悶着するなぁ。


まぁ、男の大家も嫌だし、きれいに使ってることは評価してくれてるから、

いいんだけどね。

ただ、ちょっとめんどくさい人かなって(笑)



愚痴ばっかの日記になってもうた。


反省。