パート②
この日はセミナーの資料作りを一切放棄し、朝から晩まで遊びました。
仲良くなった事務所のウズベク人スタッフによる、お料理教室。
まずはみんなでバザールへ買い出しに。
肉屋での1枚。
どーん。
羊です。
日本のスーパーで売られているパック詰めの肉に慣れていたので、
こっちきて衝撃続きです。
命をいただいている実感ありまくりで…
感謝。
ちょっと話がそれました。
ウズベク料理のほとんどは1品を大量に作るのが特徴的なので、
自分一人では、よー作って食べません。
でも、自分が日本に帰ったときに、家族や友人になんかしらウズの生を
届けたいので、うまく作れるように頑張りまーす。
★本日のメニュー★
・ホニム
・オリビエ
・ラブラギのサラダ
まずは「ホニム」から。
なんでも女性(淑女)って意味の料理らしい。
下ごしらえから。
ウズの人、みんなまな板なしで手で上手に切ります。
日本の包丁ではできない…
じゃがいも千切り、肉(好みでなんでもいい)をサイの目に切ります。
玉ねぎは千切りしたものを塩で軽く炒めます。
それを混ぜて、クミンと塩、こしょうで味を調えます。
そして、生地作り。
ぬるま湯に塩大さじ1、ヨーグルト大さじ2(柔らかくなるらしい)、卵1個
油小さじ1/2をよく混ぜ、湯のみ2杯分の小麦粉と混ぜ合わせます。
ムタバルさん、かわいい。おまけにめっちゃ女子でいい人。
この生地をよーく伸ばしたあと、先ほどのじゃがいもらを。
端っこまでちゃんと置くのがポイント。
あっ。写真が横だった…
んで、これをロール状にして、蒸し器へ。
出来上がりがこちら。
ん~。いい感じ。
オリビアは日本でいうポテトサラダのようなもので、
ラブラギのサラダはビーツ(赤カブ)をゆでて、マヨ和えしたもの。
ウズの食卓。
ホニムには、ヨーグルトと緑の葉っぱ系(パクチーとか)をよく混ぜたものを
かけて食べるのがウズスタイルです。
自分はヨーグルトかけた食べ物とパクチーが苦手なので、
塩ふっていただきました。
うまっ・・・・・
ムタバルさん、ありがとう。
みんなも、ほんと素敵な時間をありがとう。
夜はですね… ふふ。
ウズのサーカス。
見ちゃいました。きゃっ。
こんな感じ。
思ってた以上にすごく楽しくて、ずっとはしゃいでいた気がする。
休憩時間は天井からぶら下がったブランコや馬に乗れる体験コーナー、
動物たちと写真を撮るコーナーなど、わくわくが持続できる仕掛け。
自分も思わず馬に乗ってしまった。3000スム(100円くらい)の初体験。
なんか当たり前なんだけど、生あたたかった。
海のないウズベキスタンで、海の生き物が見られる喜び。
ヤバい…
興奮していたので、このまま直でホテルに帰ることができず、
〆にアイリッシュパブでフォンダンショコラ♡
うまい・・・・
タシケント滞在、本当に楽しかった。
ウルゲンチにはないものばかり。
気の合う隊員仲間
洒落たショップ
ネット接続の良さ
美味しいレストラン&カフェ
メガプラネット 等々…
あげればキリがないけど、ただお金はぶっとんだ。
首都クオリティですねぇ。
ホームシックにはあまりかからない方ですが、あまりにもみんなと
いた時間が楽しかったので、ウルゲンチ帰ってからちょっと寂しい…
こんなとき、助けてくれるのが同僚たちです。
さーて、がんばろ。
そうそう、小児ICUのバルノさん、念願かなってロシアへ。
長らく勤めていた病院も、あと1週間で退職です。
最後、花束でもあげようかな…









































