すっかり春ですねぇ。


晴天続きです。


がしかし。


ぶち壊しの波が、とうとう我が家にもやってきて、

家の前は大変なことになっています。


5段ほどのステップがあったのですが、それもぶち壊しの該当リストに入り、

こんなんなってます。


ウズベキスタンの過ごし方


壊されて新たに出てきた階段のようなもの。

右端が玄関だったんですかね。



んで、家に入れないのを心配してくれた工事のおっさんらが、

煉瓦を玄関の前にちょんと置いてくれてた。


ウズベキスタンの過ごし方



そして、その翌日、さらに深く掘られ、煉瓦が2個に増えてた。


なんかかわいい…



大家も来てくれたものの、うちはこの家に住んでない外国人として

存在しているらしいので、誰とも会うな話すなと…

工事しているのか役所関係の人なので、ばれないようにしろと。



そんなこと言ってもですねぇ…

もう遅いですけど。


のど乾いたから水くれとか言われるし、通勤の際に会わないわけはなくて。

会えばウズベキスタン、通りいっぺんの質問はされますよね。


どこの国から来たんだ

誰と住んでるんだ

どこで働いているんだ

給料いくらだ

いくつだ

結婚しているのか…



それに、うちは一応両政府のお墨付きで来ている訳でして…

がめつい大家さん自身の問題ですよね。

ほんとトホホです。



今日はブルドーザも来て、はげしいことやってます。

いつ工事終わるんだろうね。


そして、大家さん。

早く階段作ってね。



布団とか洗濯モノ干すのに大変便利な場所やったんやけどなぁ…

実に惜しいです。


そして、この気持ちはこの地区の住民にもあるようで、こんな落書き。


ウズベキスタンの過ごし方


「生活は美しい」


都市開発のために行われた大規模な取り壊しに対する「ご意見」



何も知らない外国人の自分でさえ、そこにお金を費やすよりも、

まずはライフラインを整えてくれと思いますけどね。


あっ・・・

あんまり書かない方がいいことかな。




話題を変えよう。



医療キャラバンまであと1か月をきりました。

資料の準備は大体終わり、あとはイメトレあるのみです。


そして、ホラズムでは、ヒヴァとウルゲンチの医療専門学校で行うことが

決定しました。


元々自分の配属先の病院と、できればウルゲンチの医療専門学校で

セミナーできたらなぁ…と考えていたののですが、

話は流れに流れて、結局ヒヴァとウルゲンチの専門学校の2か所。


それもどんどん話は膨らみ、ホラズム州の看護部長と、なんか分からんけど

ホラズムのナイチンゲールと呼ばれている重鎮の2人に説明する羽目に。


そして先日、その2人+うちの配属先の副部長とヒヴァの専門学校へ挨拶。


日本でもこんな上の役職の人とあまり絡んだことがないので、

そんな自分にちょっと笑えました。


JICAの看護プロジェクト時にいろいろ物資の援助を受けていて、

その物品を飾ってある実習室をいくつか見学。


ウズベキスタンの過ごし方



ウズベキスタンの過ごし方


いかにすばらしい物品を援助してもらったのかを説明されました。

実際に使ってるというよりも、自慢に近い展示と感じるのは自分だけ?



そして、看護学生をホールに集め、いきなりの挨拶&質問コーナー。

無茶ぶりやわ~


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方




んで、お昼はもちろん接待が待っていました。


ホラズムならではの「トゥフンバラック」と呼ばれる小麦生地に卵と油を混ぜた

ものを挟んでゆでたもの。これに牛の乳をかけていただきます。

ウズベキスタンの過ごし方


と、ヒヴァでしか食べることのできない「シビットオシュ」

これは小麦に緑の葉っぱを混ぜ込んで作った麺にソースと

ヨーグルトに似たものをかけて食べます。



ウズベキスタンの過ごし方

この店の美味しかった。



そんなこんなで、メフモン大好きなホラズムならではの1日でした。


これは、来月たくさんの人をホラズムに招待するのにてんやわんやに

ならんかちょっと心配。


なるようにまかせるけど、そんな大々的なプロジェクトとは違うので、

その違いが理解してもらえるのでしょうか…


帰り際にホラズムのナイチンゲールより、「PCと手洗いの洗い残し調べる器械」を

JICAに寄付してもらえるように聞いてみてと。


あー、先が思いやられる…

















3か月に一度の報告会。

そして、送別会。


3月はボランティアの派遣がないから、帰国もなく、

気楽にタシケントに行けるのですが、今回は現職参加の方と

事務所の所長が帰国されます。


ムードメーカーだったお二人だけにさみしくなりますね。

いまの所長に見送られたかったなぁ。



そして、春の陽気が続いていたのですが、3月最後の雪が降りました。

1日でまっしろな雪化粧。


ウズベキスタンの過ごし方


↑JICA事務所が入ってるビジネスセンターです。


予報をみて覚悟していたものの、久しぶりに寒かった。

マイナス20℃以上を体験してても、寒いもんは寒いですね。

暑いのと寒いのが本当に苦手です。



今回はいろいろなことを進めるために、少し早めに上タシしました。


毎日、朝から晩まで話し合って話し合って、話し合って…


機関誌、医療部会、医療キャラバン。

この3本立てのタシケント滞在、本当によく話し合いました。


いろんな人とたくさん話をすることで、新たな一面が見れたり、

本当に勉強になります。


でも、どれだけ話し合っても、変な雰囲気にならずいい感じで進める。

ありがたいことです。


それに、うちが食べたい料理をリクすると快く応えてくれるみんな。

いつも胃袋ともどもお世話になっております目



そして、報告会+送別会を終えて、しばらくその3本立てから

頭をリフレッシュしたくて、残りの2日間は、自分の時間にしました。


どんだけ振りかの日本酒、するめ、酒盗…

ヤバい。

ヤバすぎる。


Aちゃん、本当にありがとう。




そして、いつもお世話になっているタシケント隊員とともに電気街へ…

今回の目的は洗濯機です。


任期延長を決めたN隊員、ついに決意。

洗濯機を手に入れます。



↓日本で言う「秋葉原」です。


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方

ウズベキスタンの過ごし方

お天気が悪いにも関わらず、青空市。


でも、久しぶりにオシャレな家電を見て興奮した。

イタリアのドラム式全自動洗濯機、800ドル!


いやー、高いですね。

でもヨーロッパデザインの家電はオシャレでした。


値下げ交渉、自分たちより年上であろうおっさんに、

「おぱじょ~ん」と泣きを入れられたものの、

二層式洗濯機、なかなかいい値段で手に入れることができました。

やふし!!!



そんな感じで、ウルゲンチに帰ってきました。

疲れ果てて、今日は昼近くまで寝てしまった…




↓タシケント市内、白タクの中での一枚。


ウズベキスタンの過ごし方

なにかおかしくないですか?



間違いに気づいた人はさすがです。







そう。


ハンドルがね。


おかしいですよね(笑)






そしてもう1枚。


↓ホテルのロビーで。


ウズベキスタンの過ごし方

真ん中の子、かわいかった。


角度が入ってるものの、本当にかわいかった。


美人は目の保養って本当。



さーて、明日からまた頑張るかな…




最近、近所のいろんなところをぶち壊しているんですが、

その理由が開発化にあったようです。


うちの住んでいる地区一帯などにマンションを建てる予定があるそうで…

「ウルゲンチを首都タシケントのように開発していく」

これが、去年ウズの大統領がウルゲンチを訪問して出た答えでした。


そして、出された今年の政策が「豊かな生活」

TVなどでも頻繁に「豊かな生活」をしているモデル家族の生活が

放映されています。

いやー、いくらなんでも格差大きすぎでしょ…と一人ツッコみ。



これがうちの住んでるところ↓


ウズベキスタンの過ごし方


隊員の家ではめずらしく、アパートタイプ。

庭掃除などのおまけもあるものの、近所のお付き合いも結構密で、

それなりに安心して住める場所です。



家の前にある庭もどきを耕して、「豊かな生活」のために

1本の木が植えられました。


ウズベキスタンの過ごし方



植えた人に言われました。

「ちゃんと水やって、誰かが盗ってかないようにちゃんと見てあげて」と。


か細い1本の木、ちゃんと水あげてますからね~。


この土地に根付くのだろうか…

そして、マンション建てるなら、木を植えることに意味あるのか?


いろんな疑問はあるものの、これもひとつの命ですからねぇ。

大切に見守ります。


来年から工事が始まるようなんですが、うちがまたウズに遊びに来る

頃には、ずいぶんと雰囲気が変わるんですかね。




バザールも結構変わりました。

そんなバザールでの一コマ。


かわいすぎる…

ウズベキスタンの過ごし方

ウズベキスタンの過ごし方

いや~

ウズ人お茶目。



春に企画している「医療キャラバン」について、2月頭からお願いしてる

んですが、ようやく一歩前進。


ウルゲンチ市内にある看護専門学校と配属先の病院でのセミナー。

配属先の病院はともかく、他の場所でのセミナーについては、

いろんな人との調整をしなきゃいけなくて、なかなかです。


今日、ようやくウルゲンチ市にある保健局の看護部長さんと会って

お話ができました。

セミナーについては快諾で、ヒヴァにある看護専門学校でも

やってほしいとのこと。


この看護部長さんから、専門学校の校長先生に話がいき、

OKがとれれば今度はJICAのレターをもって直接説明に行かなきゃです。


日程の調整までして、来週の上タシの部会で話したかったんですが、

部長も決まらないいままで、なかなか副部長一人には荷が重すぎて、

つつくこともままなりません。


まぁ、焦らず一つずつクリアしていきます。



病院のわんこがまた出産しました。


今回は3匹。

1匹はおとーさん犬に似てて、残り2匹はおかーさん犬似。


ウズベキスタンの過ごし方

くぅーくぅー鳴いてて、めっちゃかわいい。



しっかし、人間にしても犬にしてもよく産むなぁ・・・