ブログ更新をちゃんとするには、ネタは旬なうちに…

ということで、本日2つ目の更新。

頑張りマス。


最近、面白い話をいただいた。


あるTV番組で、父親について取り上げるらしく、その製作者が
ウズべキスタンの父親像について興味を持ったので、
情報提供してほしいと。


「父親は子どもとどう向き合うべきか」


大きなテーマだ。


まだ結婚して子どもを持ったことのない自分に何が分かる
のだろう…


そして、その人がいろいろ調べたところ、ウズの父親は

「厳格」「絶対」な感じのようで、そんな内容を期待しているよう。



そんな人もいるだろうけど、うちが知るところ、

実際そうでもないしなぁ…


それに、多くの父親が、他国へ出稼ぎに出ているなか、

子どもたちをみているのは、ほかでもない母親やマハラと

呼ばれる町内会のようなもの。

※マハラについては後述。


そちらの役割は非常に大きい。


まして中央アジアなので、隣接する国によって地方でも
いろんなカラーがあると思うし。


まー、それも情報のひとつとして、伝えるけど。



そんな感じで、自分の感じていることが間違いではないか

自信がないので、ウズ人に聞いてみることに。


スザニの帰りに、仲良しの細密画のおにーちゃんのとこへ。


このおにーちゃんは、うちの間違いだらけのウズ語を

ちゃんと聞いてくれるし、察してくれる。


それに、自分の考えを穏やかに話す人なので、

この人と話するのはとても好きだ。



Q:父親の役割ってなに?


A:それはもちろんお金をかせぐこと。

  お金がなきゃ生活できないからね。

  嫁の給料だけでは生活が成り立たない。

  ご飯食べさせて、ちゃんとした服を着せてあげないと。



Q:うちの知る限り、多くの父親が出稼ぎに出てるけど、
  子どもの教育やしつけは誰がするの?

  子どもは寂しがるでしょ?


A:母親。それにマハラで子どもたちをみてるから。


  子どもは父親を恋しがるけど、生活のためには仕方ない。

  それを子どもも分かっている。
  自分も子どものころ、父親が出稼ぎに行って寂しかった

  けど、大人になって自分がロシアやカザフスタンに出稼ぎ

  に行ってみて分かった。

  まずは生活のために、お金がないと。


  父親は子どもに悪い行いはするな、酒を飲みすぎるな

  相手には親切にしろなど一般的なことは言う。

  別にこれといって特別なことはしないよ。

  自分が大人になれば、気付くと思う。


  こんな言葉があるんだよ。


  1人の子どもをヒヴァが世話する

  1人の子どもに7組の両親がいる


  それくらい、お互いがお互いを助け合っている。

  だから、子どもたちは夜の11時まで外で遊んでいても、

  誰も悪さをする人はいない。

  そんなこと、ロシアやカザフスタンでは考えられないよ。


※実際、夏になると夜の11時くらいまで、みんな外で遊んでます。



Q:父親の決定は絶対?

  例えば、娘が好きな人と結婚したいって言っても、

  その両親が違う人のとこへ嫁がせたいと願うなら、

  好きな人の元へはお嫁にいけないの?


A:ある程度は。でも、よく話し合って、結局はお金を

  持ってる、力を持っている人のもとへ嫁がせる。

  だから、決定する要因はどっちが力があるかかも。



【マハラ】

町内会のような集まりで、互助システムがある。

冠婚葬祭、マハラ抜きでは始まらない。


地方によるが、ホラズムでは結構近い血縁同士での

結びつきがあるので、同じ町内に親・兄弟家族がいるような感じ。

大体、1マハラ、300家族くらいと言っていたが。


まじ?300家族もいるの?うそー…


これも首都タシケントではもう少し減ると思う。

確か、1ブロックごとと聞いた覚えがある。
それに、いろんな地方出身者がいるタシケントでは、この形も

ホラズムのそれとは少し異なると思う。



そんなマハラも、最近は形を変えつつあるようです。


TVもラジオもない頃は、みんなマハラのなかで、

若者は若者同士で集まり、子どもは子どもたちで集まり、

同じ世代の人たちでそれぞれの家に集まって、夜長話を

していた。

それしかすることがなかったから。


だから、幸せなことも、困っていることもみんなで分かち合う

ことができた。


誰かが困れば、その人に牛をあげたり、自分たちのできること

をして助け合った。


でも、ちょっと生活が豊かになると人間の欲で、

人より良い生活をしたいと思う人が増えてきた。


昔に比べて、助け合いや目上の人を敬う習慣がへってきて

いると年寄りたちは言ってるよ。

理由は、お金、お金、お金の世の中になってきたからだと。


いまは、みんなの家にTVもあるし、PCもっている人もいる。

だから、みんなで集まっても、子どもたちは話さずにTVを

見てしまう。


大切なのは、お互いの顔を見て、お互いのことをよく話すこと。


ウズベクの人は心を開いている。

だから、相手も心を開いてくる。

相手を敬うから、相手も自分を敬う。


それが平和でしょ。



とまぁ、こんな感じの話でした。

まだあったけど、いまはもうおなか一杯な感じ。



話をしていると、ますます日本とウズは同じアジアだって
思わされる。


日本の一昔前の話だ。


「3丁目の夕日」ってマンガを思い出した。

小学生の頃の担任、良いマンガ持ってたなぁ。



いったい、何が幸せなんだろうね。


その人自身の価値観で、幸せなんて十人十色だけど、

田舎育ちの自分には、マハラな感じは好きだわ。





いやー。


多分2時間くらいはみっちり話してた。
おにーちゃんも細密画の仕事ほっぽり出して…w

まぁ、ありがちなめんどくさいことは絶対言わない、しない人なので、

うちも気兼ねなく話ができるんですが。


27歳のこの人。

うちが唯一、ウズ人男性で好感がもてた人。

ほんとにいい人だ。




ありゃ?

んで、結局製作者の人にはなんて言おうかな(笑)


マハラの話で盛り上がってしまったからなぁ。


そして、聞き取りも1人だけやし…


まぁー、いっか。

自分が感じてたことと大差なかったって話で(笑)









久し振りにスザニ教室のため、ヒヴァに出かけました。


前回縫ったものを見せたら、「評価:5」いただきました。

つまり、満点ってことです。にやり。


縫い方、いろいろあるって言ってた割に、2パターンだけ。

なので、「もうあなたに教えることはない」と。

以外に単純なので、タシケントのスザニ習ったときよりも
早い段階で進んでいます。


今回は、簡単なデザインを書いてもらって、持ち帰り、

家で縫うことにしました。

ヒヴァまで通うのはいろいろ大変なんで…


ウズベキスタンの過ごし方

↑初、ヒヴァデザインのスザニに取り掛かります。


うまく縫えたら、お気に入りのヒヴァデザインをもらいます。


「デザインは門外不出…」と言われたものの、
商売が目的ではないし、趣味のためだよーって言ったら、
了承してくれた。


良かった♪


ついでに、帰国に向けて親戚にあげるお土産スザニも注文。
縫いあがるのに2か月はかかるし、早めに手を打たねば!

注文すれば、好きなデザイン、好きな形、好きな布の色、

好きな糸、すべてオリジナルでできます。



スザニセンターのスザニは他と比べて、非常に高いけど、
やっぱりここのデザインが好き。

色の組み合わせもおされ。



ウズベキスタンの過ごし方


今回オーダーしたのはこのデザイン。



でも、スザニってどう使うのかがやっぱりギモン。

クッションカバーならいいけど、欲しいかどうか分からないし、

まして、こちらみたいに壁に飾ることもないだろうし。


そんなギモンを抱きつつ、まぁ長方形のそんな大きくもない
やつなら、玄関に敷いて花などを飾るクロスにしてもいいかと

このサイズにしました。



なんせ、一時帰国のときに母親にスザニを見せたら、

大喜びしたので、あの年代にはウケがいいのだろう。





ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


分かりにくいけど、こちらは自分ち用のクッションカバー

としてオーダー。


仕上がりが楽しみです。



あっ。そうそう。

今回、糸も少し購入して帰ろうかと思い、

値段を聞いたら、高価!


なんでもつかわれているシルク糸、マルギランからの
お取り寄せとな!

思わず失笑。

この前、マルギラン行ったばっかやし…
ヒヴァでいいわと、なんも買ってこんかったし…


ヒヴァでもシルクは採れる。


でも糸をよる作業が、マルギランが優れているらしい。


マルギラン、東の果て。

もう行くことはないだろう…




















今日は久しぶりのメフモンに行ってきました。

ひょんなことから知り合いになり、はや1年。

何度か会ううちに、遠い親戚のような感覚の人達です。

ウルゲンチ市から南に来るまで30分くらいの田舎に
住んでる一家。



自称アーティストというジャホンギルさん。

いつも暇を持て余し、海外にも出かけ、
ウルゲンチ市にも首都タシケントにも家がある彼。

一体なにしてて、そんなにお金があるの?って

いつも不思議です。

SONYの薄型でっかいTVあったし、PCも買ってたしw


まぁ、それはいいとして、この家族、ほんといい人たちばかり。


前回は「オシュ」を習ったので、今回は「グンマ」を。

グンマは揚げぎょうざをうすーく伸ばしたようなもの。
揚げたてはほんと美味しいです。


まずはたね作り。

牛肉    500g あらかじめ塩ふっておく

玉ねぎ   中2玉
ピーマン  1つ

これをすべて挽肉器でつぶします。


そして生地作り。

小麦粉   適当
牛乳     500ml
塩      ひとつかみ


これを混ぜこね、耳たぶくらいの柔らかさにし10分寝かす。

湯のみ1杯の水に塩を入れ、たねと混ぜて下味つけ。

そして丸く伸ばした生地に入れ成形。


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの過ごし方


なかなかうまく丸く伸ばせなかったものの、最初のグンマにしては

いいよ♪とフォローいただきました。



これを油でからっと揚げます。


ウズベキスタンの過ごし方



その間、娘とうちはサラダ作り。

そう。もう定番ですね。


スベジーです。

(きゅうり、トマトを切って塩ふったもの)



ウズベキスタンの過ごし方


ウズの人、まな板使わずに手ですべて上手に切れる!

マラディエッツ!!!



そして、「グンマ」出来上がりがこちら。


ウズベキスタンの過ごし方


揚げたては最高に美味しい!


デザートには採れたてすいかとメロン。


ウズベキスタンの過ごし方


ウズベキスタンの果物は安くて美味しい。
甘さと水加減が絶妙です。


久し振りに「もう食べれませんっ」ってなった。




1週間前に生まれたばかりの子猫。


ウズベキスタンの過ごし方


まだ目も開いてません。

なんでか、おかーさん猫は外の段ボールから、

客間のタンスに子猫を移動させていた。
4匹中、2匹まで移動させたところで、段ボールに戻されてた。


おかーさん猫の心境は???だけど、
めっちゃかわいかったしwww

んで、ジャホンギルさんはいろんな楽器を弾けるので、

リクエストしてホラズムの音楽を何曲がリクエスト。


ウズベキスタンの過ごし方

さすが。
子どもたちも上手に演奏します。


いいですねぇ。
音楽のある時間って素敵です。


今度はホラズムにある湖にみんなで泳ぎに行く予定。
なんでも塩分濃度が濃いので、浮くらしい…


ウズベキスタンの過ごし方


こりゃー、楽しみだ♪

8月15日までがシーズンらしいので、今月中に行くぞー。


どうもお世話になりました♡