人と会話していると

どうも

物事を否定的に捉えてしまう癖があります。

 

 

今日、商談をしていて

自分の口から出る言葉を聞いていて思いました。

 

 

ここがダメなんですよね。。。

ここがもっと良くなると使えるんですけど。。。

モノはいいんですが在庫がないんです。。。

 

 

ダメな部分。

マイナスな部分。

そんなところにばかり意識が向いているようなんです。

 

 

良いことばっかりで完璧なモノを

無意識に求めてしまっているからなのかもしれません。

 

 

完璧なモノ。って何だ?

 

完璧。

ちゃんとした。

 

これも僕の頭の中によく出てくるフレーズです。

 

完璧な状態を定義しているわけではないのに、

無意識に完璧、ちゃんと。といた正解を求めてしまっているのです。

 

〇×、正解不正解。

幼少期から培われてしまった正解じゃないとダメ思考。

 

 

無意識の思考にやられてしまっていました。

 

 

 

否定的に考えることを経験することで、

何に氣づかせようとしてくれているのか?

 

 

じっくり両面をみなさい。

 

物事の一面しか見ていないよね。

反対の立ち位置からも見なだめだよ。

 

一つ一つだけを見ているのではなく、

全体を見渡しなさい。

 

 

 

一つ一つの物事の両方見たうえで

全体を通して見れば

新たな発見がありそうだなと、思いました。