今日は仲谷史子の心に響く文章講座へ参加した。

 

参加して感じたことは、

書くことに対して全く逆の思い込みをしていた、ということだった。

 

具体的に、より詳しく、主張ははっきり、断定的に、答を明確に・・・など、

そういった事を意識し書かなければならない、と思い込んでいたようだ。

 

言っているようで言ってない。言ってないけど言っている。

描いてないけど描いている。描いているけど描いてない。

 

そんな中庸的というか統合的というか、言葉で説明するのが難しいのだが、

「言葉にしていないのに言葉以上のものが浮き上がってくる」ように書くと

深い共感をよぶ文章になるようだ。

 

今までの思い込みのまま書き続けるとどうなるか?

伝えたいこと、言いたいことを具体的に書けば書くほど

上から目線となり、主張を押し付け、読み手を否定することになる。

そんな状態となり反発を生みだし誰も読まない可能性が高くなっていったと思う。

 

Blogを書き始めて約1ケ月。

早い段階で文章講座に出会えてよかった。

もし出会えていなかったら、

ますます我を押し付け強要するような文章になっていたにちがいない。

 

 

今日の文章講座を受けたことで新たな視点観点が芽生え、

本の読み方、SNS投稿文の読み方に早速変化が起こった。

違った視点で読む面白さを感じたようだ。

 

面白さを感じるから興味が湧く。興味を持って読むから更に面白さが増す。

いい循環が生まれていきそうだ。

 

 

次回に向けて、今日も課題が出た。

書きあがったら、またこの場に投稿しようと思う。