#広島市安佐南区#ぎっくり腰#頭痛#クラニオセイクラム#自律神経の問題#パニック障害

T-1けやき整骨院

日曜・祝日・時間外でも出来る限り対応致しますので、ご連絡下さい。

#交通事故治療取扱

けやきホームページ(!詳しくはこちら)

✅ご予約はLINE@又はお電話下さい。

082-962-8777

 

 

 

 

 

 


✅治療は休日・時間外も可能な限り対応します

ご連絡・ご相談下さい。

 

 
 
意外と自分で自分の身体の歪みって気づかないモノで。
 
僕はよくクライアントに
「姿見の前で
肩の高さ
両乳首の高さ
鼻・顎・胸の真ん中・おへそ・股間ライン
これらをチェックする癖を付けてみて」
そんな話をよくする。
 
頸のライン(胸鎖乳突筋)も
右左で微妙に異なる(顔もどちらかに回旋している)
 
集合写真でカメラマンが
「そこのシャツの人、顎をもっと右へ!」
などと言う現場に立ち会った人もいるだろう。
当の本人はそれをするととても違和感(笑)
 
それくらい歪んだ状態が当たり前だと思っているので
正しいとされる姿勢の方が歪んで感じる。
 
 
これは思考も同じで
歪んだ状態を正しいと判断して
正しい思考(誰かからのアドバイス)は受け入れられない。
 
思考と身体はイコールで
身体に歪みがあれば
必然的に神経伝達が歪むので
歪んだ神経伝達は
脳に送る信号(出す信号)も狂わせる。
 
 
人それぞれ考え方が違うのも
身体に癖があるからで
同じ兄弟であっても
動きの癖による使い方パターンで
考え方も全く異なって行く。
(当然、それだけではない)

画像

 
僕らは歩行する。
故に身体は確実に捻じれる。
 
その捻じれも
長年かけて癖づくので
歪みは強烈になって行く。
 
分かりやすい例えが
靴底のすり減り。
ジーンズの裾。
これらはあからさまに左右差が出来、目視出来る。
 
 
この世界に歪みの無い人
左右対象の人など居らず
必ず非対称であり歪んでいる。
 
ただその歪みが
酷いか?弱いか?の差はある。
当然、酷ければ痛みを伴う。
 
 
身体の歪みを放っておけば
先に書いたように
考え方も偏り始める。
だって
右を通る神経ルートと
左を通る神経ルートに差が出来るので
脳へ伝わる情報も変わるので。
身体のゆがみチェックで知る不調の原因・改善法 | 落合中央接骨院
 
右肩下がりパターン
左肩下がりパターン
猫背
反り腰
平背
頸の右回旋
顎の左回旋
右腕の回内
左足の外旋・・・
歪みは様々あり、その歪みパターンは
脳の使い方に偏りを生む。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
LINE@への友達登録

宜しくお願いします。友だち追加