一昨日と昨日、娘の派遣先の仮住まいに二泊した。夕食を2回と昼食を一回作り、娘にも喜んでもらえた。何よりである。


 今朝は朝ごはんを作った。根菜汁と卵焼きとウィンナーと、おかかのおにぎりである。お米はタイマーで炊き、朝ごはんは小一時間で出来上がり。


 根菜汁は人参、ごぼうの皮を剥いて乱切りにして、玉ねぎは厚めの薄切りにする。灰汁を取りながら野菜が煮えてきた頃に鰹の顆粒だしを加えて、湧いてきた灰汁をすぐさま取り除く。ここが大切。そして灰汁を取り切ったら油揚げと味噌を加え、最後にしっかりと水気を絞ったしみ豆腐を入れて、汁の美味しさをたっぷりと吸わせる。


 おかかのおにぎりにもコツがある。まずは海苔を火で炙って水気を飛ばして風味を立たせておく。おかかは一合分、3個のおにぎり分で、小分けのおかかを4袋。お醤油を少しだけだらして、ゆっくりと混ぜてゆく。全体がしっとりと馴染むまでには時間がかかるが、ここでお醤油を足しすぎない事が大切。ゆっくり、ゆっくり混ぜていると最後にはしょっぱ過ぎない混ぜおかかが出来上がる。


 仕事をしていた時は、急いで料理をする事が多かったと感じている。やむを得ないことではあったのだが、これからは少しの待ち時間、料理時間は焦らずゆっくり楽しんで過ごすつもりだ。


 だから、おかかは少しのお醤油で、ゆっくり、ゆっくり。


 いずれは、しっとりとまとまるのだから。


 美味しいおにぎりを握れるのだから。