この時期になるとやぶ蚊がくるので

蚊取り線香は必携で畑のパト

川向うのお隣さんは

サツマイモが何本かクソザルに

抜かれたそうです。

スイカとマクワウリの

ウリハムシ除けトンネルを剥がして

スイカの雌花に雄花の花粉を受粉

ん?

なんだこれは

マクワウリの葉っぱに

うどん粉が付いています

いつもならほったらかしにしますが

安心して使える

酢が成分のピュアベニカ

うどん粉病に

ププーッとかけてみました。

効果があるかは後日確認します。

 

こっちの畑もトンネルを外して

ズッキーニの雄花の花粉を

雌花にチョンチョン

ズッキーニの黄色はクセががなく

ラタトゥイユに最高の素材

緑のズッキーニにも

花粉をチョンチョンしました。

残りの絹さや豆を収穫して

ニンジンを植え付ける区画づくり

牛糞堆肥、苦土石灰や有機石灰を

散布して漉き込み

新たな農機具の試運転も済ませました。

これからの季節

炎天下での農作業はとてもキケン

遮光ネット天井に張った

移動式日陰ハウスを作製し

日陰で休憩や

農作業ができる様にしました。

 

また雨の日はシートを被せたら雨宿り

大きさが結構あるので

ブッシュクラフト風のキャンプも可能です。

 

そんな日陰で

ジャガイモ(メークイン)の試し掘り

だいぶ育っていて収穫してもよさそう

試し掘りがいつも間にか

ジャガイモ収穫祭になって

収穫かご数杯ぶんに収穫

メークインもキタアカリも

ソウカは無くツルピカ

コガネ虫の幼虫による食害も数少なく

3月に蒔いたダイアジノン粒剤3は

ジャガイモに被害を及ばす

コガネ虫の幼虫対策に

一定の効果があることが確認できました。

 

次回のジャガイモ栽培にも

ダイアジノン粒剤を使用します。

 

以上

滋賀の農作業熱中人